「作家塾」来月3月より再開します!

多くの方々に「作家塾」をご愛顧頂き心より嬉しいです!

福岡でのオミクロン株の急激な感染拡大に伴いまして、花野組福岡「作家塾」を2月いっぱいお休みしておりましたが、徐々に感染者数が減少しつつあるので、3月から授業を再開します。

塾をお休みしている期間中も、入塾をご検討頂いている方から、お問い合わせを頂き有難かったです。

感染者数が減少傾向にあるとは言え、福岡の感染者数は、現時点では未だ高いですし、私達の周辺でも知り合いが感染したという話を聞く機会が増えました。

オミクロン株は毒性は弱いとは言え、回復するまで非常に辛かったと言う、知り合いの方々の話を聞くと、出来れば感染したくないです。

このブログをご覧の皆さまもお身体をご自愛ください。

それでは、3月にまた教室でお会いしましょう!

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「テーマ」は作家が持っているもの。選べるものではない。

「テーマ」を書けるかどうかが、本物の作家と、それ以外を分けます。

作品を書くうえで「テーマ」という言葉は良く出てきます。

しかし、「テーマ」という言葉は、なかなか曖昧で、小説や脚本の書き方の指導書によってテーマと言う言葉の捉え方が異なるので、ややこしいです。

尚、花野組福岡「作家塾」においては、「テーマ」とは作家さんが人生で大切にしている事と説明しています。もしくは、その作家の魂であるとも言います。

「テーマ」は、作品を完成させて初めて分かります。

例えば、ある作家初心者が、模範的な家族を題材にした心温まる話を書こうと思って書き始めて、自身の正直な気持ちに従って書く内に、最終的に家族がモラルを反する悪徳行為を繰り返して崩壊する悲惨極まりない話になったとしても、それが、その作家の正直な気持ちであり、感情移入して書けたと言うのであれば、それは良い作品です。また、それが、その作家の「テーマ」と言えます。(この例で言えば、反モラルがテーマでしょうか)

作家自身が書きたいと思っている事と、その作家が持っているテーマが異なる事は、初心者には良くある事です。つまり、テーマとは選べるものでは無く、そもそも作家が持っているものなのです。

テーマを書ききる事は、難しく骨が折れます。
テーマを描くには、作品を何度も書き直して完成度を高めるしか方法はありません。
特にオチのつけ方にテーマは深く関わります。

ただし、作者の妄想や欲望を書くのとは異なります。
作品とは、作者の妄想や欲望のメモでは無く、何らかの”真実”を描いた物なのです。
”真実”には、何度もリライトをする事で近づけます。

まずは、テーマを書ききる事が、作家初心者の最初の修練と言えるでしょう。
また、テーマが書けている作品は、迫力があって面白いのです。

「作家塾」では、作家さんのテーマを見つけてもらう意味もあって、プロットのリライトを重視しています。プロットを完成させる事で、自分のテーマを知る事が出来ます。
それが出来た時、「作家の自分はこういう事を考えているのだな」と言う発見と自信を得るでしょう。

”テーマ”のおさらい
1/テーマとは、その作家が信じているもの。作家の魂とも言える。
2/作家自身の正直な気持ちに従って書く事で初めてテーマが書ける。
3/作家初心者は、まずはテーマを書ききる事を目標とする。
4/テーマを書ききるには、作品を何度も粘って書き直すこと。

リライトは創作の基本の基本。

何事も上達するには繰り返しが大事。

・連載<オンライン小説講座>
今回は「リライト」についてお話しします。

リライトとは、小説や脚本を書き直す事です。
良い作品を書く上で、リライトは避けられません。

たまにリライトしないという作家さんもおられますが……正直おすすめしません。
やはり、大抵の作家さんは、リライトを何度もします。
また、多くの小説指導書でも、リライトの重要性は語られています。

では、リライトの方法とは何か?
それは何度も作品を読み返して、何度も作品を書き直す事です。

特に重要なのが作品を読み返す事です。
読む内に作品を良くするアイデアが見えてきます。
リライトする時は、頻繁に作品に目を通しましょう。

「作家塾」でも、プロットを書く段階から生徒さんと一緒に考えながら、何度も何度も作品を書き直して作品の完成度を高めています。

では、いつまでリライトすれば良いのか?

それは、作品が完成するまでです。

少なくとも作者自身で、もうこれ以上、書き直すところは無い!と自信をもって言えるまで書けたら、ひとまず完成です。
まずは、そこまで頑張りましょう。

リライトは、地味な作業ですが、作家の腕を上げるには非常に有効です。
作家の腕の筋トレとも言えます。

<リライトの方法>
1/書き上げた作品を読み返す。

2/読み返して、気づいた事、思いついたアイデアを元に書き直す。

3/読み返す・書き直すの作業を何度も繰り返し、作品の完成度を高める。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

物語の基本・「起承転結」とは何か?

物語の展開にも基本ルールがあります。

・連載<オンライン小説講座>
物語における「起承転結」は、国語の時間に習った起承転結とは少し違います。
それぞれ、起・承・転・結ごとに解説します。

「起」とは、物語の始まり
通常は、物語の主人公は何者か?どんな世界観で、主人公は何に向かって頑張り始めるのかを書きます。

「承」とは、クライマックスに向かう階段
物語のクライマックスに向けて、物語が展開する箇所です。
主人公の感情がクライマックスに向かって、徐々に盛り上がっていく箇所とも言えます。
承は、物語全体で最も分量がある箇所で、承の中に<起・承・転・結>があります。
主人公の心の変化も「承の中の起承転結」の流れに沿って描くと良いでしょう。

「転」とは、物語のクライマックス
物語で最も盛り上がる箇所です。
主人公の気持ちが最も盛り上がり、激しく動く箇所です。
クライマックスは、何度も盛り上がるように書きましょう。

「結」とは、物語のオチ
物語がクライマックスを迎えたら、速やかにラストを迎えましょう。
結は、その物語で作者が得た結論を描く箇所です。
結は、物語を完成させる上で最も難しい箇所で、プロでも凄く苦労します。

以上、「起承転結」の解説でした。
尚、注意して欲しいのは物語の「起承転結」とは「主人公の心の変化の起承転結」です。
基本的に「物語」とは主人公の気持ちの変化を描いたもの

ちなみに長編小説などの場合、作中で何度も起承転結が繰り返されます。
もし、映画や小説などを観たり、読んだりする機会があったら、起承転結の構成がどうなってるかなと意識するのも勉強になります。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

2月の「作家塾」はお休みします。

不本意ですが、休むしかありません。

今現在、福岡でもオミクロン株の感染拡大が大変な状況です。
感染予防の観点から、2月は「作家塾」をお休みします。

生徒さんに誠に申し訳なく、難しい判断でした。

オンライン授業での対応も考えたのですが、対面授業の方が理解しやすいという方もおられますし、丸一ヶ月間全てオンライン授業というのも責任をもって丁寧な授業をする事が出来ないと判断して、お休みさせて頂く事になりました。

オミクロン株に感染したとしても重症化しにくいのは確かですが、場合によってはインフルエンザよりも苦しい思いをする可能性がある病気ですので、決して油断できない状況です。

どうか、皆様も感染しないように、くれぐれもお気をつけ下さい。

オミクロン株の感染拡大が収束次第、対面授業を再開したいと考えています。

対面授業が再開した際には、このブログでもご案内させて頂きます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)



オチが書けてこそ一人前

真剣にオチを書くのは作家の最低限の良心

・連載<オンライン小説講座>
カクヨムに編集者の立場として、ラノベの現状に関する個人的な思いを書いている方がおられます。

どれも、成程と言う記事ばかりですので、小説家を志す方には勉強になりそうです。

その中で、「作家塾」的に読んで頂きたい記事が下記の「編集者の思い その7」です。

出典「編集者の思い その7」より;https://kakuyomu.jp/works/1177354054882999287/episodes/1177354054883403532

冒頭で「作品の終わらせ方にこそ作者の力量が問われる。」と書いておられます。

全く、本当に、反論の余地無く、その通り!なのです。

作品のオチは、その作者の生き方(テーマ)と深く関わる事であり、オリジナリティが非常に出る部分です。

そして、良いオチを書く事は、凄く難しく、相当な労力が要ります。

「作家塾」でも、生徒さんが作品を書く上で最も重視するのは、オチのつけ方です。

断言しますが、キチンとしたオチが書けないと作家として一人前になれません。

「作家塾」では、良いオチが書けるまで生徒さんと二人三脚みたいな感覚で、何度も何度もプロットのリライトを重ねます。

その試行錯誤が、作家としての基礎体力づくりに繋がります。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)