北九州を舞台にゴシックホラー調の新作自主映画を制作。

カメラテストで撮った映像の一部です。

久しぶりに投稿になります。

実は、今、北九州市で撮影するゴシックホラー調の新作自主映画の撮影準備でブログ更新まで手が回らず、ブログを読んで下さっている皆様をお待たせして失礼いたしました。

私達、花野組福岡は「作家塾」を運営していますが、基本的な活動は、映画や演劇、アート作品の制作がメインです。

ちなみに、今回の新作自主映画は、花野組福岡「作家塾」の講師も担当している映画監督の花野純子が監督・脚本を担当します。

そして、先日、初カメラテストをしました。

今回の映画は、夜が舞台です。

夜なので、それらしく暗く撮りたいのですが、本当に暗くすると、カメラに何にも映らなくなります。

ですので、映画的な嘘として、夜っぽい演出効果を考えた撮影をする事になります。

そこで、照明の工夫が重要になってくるのです。

カメラとは不思議な物で、照明の当て方ひとつで、肉眼で見た場合と大きく印象が異なる映像が撮れます。

どんな照明が最適か、カメラテストを通じて、実験を繰り返します。

もちろん、物語の内容に合った映像でなければなりませんので、脚本分析など、脚本を読み込んで撮影プランを考えます。映像作りも重要な演出なのです。

また、映画とは、現実的な作業の積み重ねなので、ロケ地の下見と、カメラテストを繰り返し、プランが上手く実行出来るかどうか確認を丁寧に行います。

これからも、実際の撮影本番に向けて、脚本分析と撮影プラン立案、カメラテストを繰り返す日々が当分、続きます。

尚、今回、制作する自主映画は、3月下旬に北九州市の小倉にて上映予定です。

上映会の情報も、年明け以降にブログでも告知させて頂きます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

物語の“入り口”と“出口”が同じでも許されるには?

読者に愛される作品を書くのは、本当に難しいのですよ。

基本的に、物語の始まり「入り口」と、物語の結末「出口」は、大きく変化していた方が望ましいです。

例えば、弱虫だった主人公が、困難を乗り越え、最後は強くなる。

もしくは、悪人だった主人公が、最後は改心し、良い人間になるとかです。

しかし、中には、主人公が最初から最後まで変わる事なく終わる物語の書き方もあります。

ただ、そういう物語は、基本的には、あまり面白くありません。

例えば、何処にでも居る平凡な主人公が、最後まで平凡なまま終わっても、だから?という印象を読者に与えてしまいます。
(そういう作品は、通好みの作品になる可能性はありますが)

物語の入り口と出口が同じでも、読者に面白い印象を与えるには「書いている内容に迫力がある」事が重要です。

例えば、異常な主人公が、異常な行動をして、異常なまま終わる……と言うのであれば、読者は面白いと言ってくれる可能性が高まります。

そういう作品は、カンヌ映画祭の様なアート色が強い作品が好まれる市場に多いかと思います。

文学なら、芥川賞の様な純文学がそういう傾向にある様です。

また、時代の欲望を描いた場合でも読者が面白がってくれる事があります。

時代の欲望は、時代ごとに変化していきますが、今はこれが求められている!と敏感に察知して誰よりも早く作品にしてしまうのも、作家の一技術である事は確かです。

ただ、入り口と出口が同じ作品は、飽きられやすいと言う弱点があります。

一時は、もてはやされた作家でも、入り口と出口が同じ作品しか書けないと、数年で書けなくなるか、飽きられます。

そうして消えていく作家は、案外、多いのです。

やはり、物語の入り口と出口は少しでも変えるという事を基本として書く努力をする方をおすすめします。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)