
先日の土曜日、福岡市内にて「作家塾」の無料お試しレッスンを開催しました。
ご参加頂いた皆様、有難うございました。
今後も、無料レッスンの開催は、なるべく定期的に続けていきたいです。
次回の開催日が決定次第、このブログでも、ご案内させて頂きます。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
花野組福岡「作家塾」(小説・ライトノベル・脚本・シナリオ・プロット講座)
福岡から小説家・脚本家・シナリオライターが多数デビュー!学校に在学中の学生さん・社会人が学ぶ小説・ライトノベル・シナリオ(脚本)の書き方講座!入会金無料!
花野組が運営する映画脚本塾、作家塾に関連する記事です。
先日の土曜日、福岡市内にて「作家塾」の無料お試しレッスンを開催しました。
ご参加頂いた皆様、有難うございました。
今後も、無料レッスンの開催は、なるべく定期的に続けていきたいです。
次回の開催日が決定次第、このブログでも、ご案内させて頂きます。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
先日の作家塾の授業をご紹介します。
最近、九州芸術祭文学賞や城戸賞に作品の応募を終えた直後ですが、早速、次に狙う小説や脚本のコンペをいくつか生徒さんにご紹介しました。
作家塾の生徒さんは執筆の初心者なので、小説は、短編小説のコンペを目指します。
しかし、短編小説のコンペというのは、そもそも少なく、最近は増えつつあるのですが、規定枚数が極端に短かったりして、丁度良いものをご紹介するのに、あれこれ探し回ってます。
脚本のコンペは、小説コンペより、もっと数が少ないので、限られたコンペを多数の応募作品と競う事になります。脚本コンペで新設の物は殆どなく、昔からのコンペが今も続いていますが、最近では、短編映画の企画案を募集するというコンペも出てきています。
小説や脚本を書く腕というものは、コンペに受からずとも、応募するだけでも、かなり磨かれるので、コンペを目指して書くのは、有効なのです。
やはり、何事も学ぶ際には、目標があった方が力が出ます。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
9/23(土) に開催予定の作家塾・無料お試し授業が定員に達しました。
沢山の方にお申込み頂き、心より感謝いたします。
今回、お申込み頂けなかった方も、また次の機会にご応募頂けましたら幸いです。
(花野組「福岡作家塾」運営事務局)
本日の作家塾では、簡潔な文書の書き方について講義しました。
脚本の場合、簡潔に文書を書く事は、基本です。
ト書きは、1行に収まる様にしましょう。
また、セリフは2行以上にしないという作法もあります。
最近の映画は、セリフが多い傾向にあります。
しかし、セリフは、基本的には自然な範囲内で、簡潔に書くという事を心がけましょう。
セリフが簡潔で言葉にし易いかどうか、実際に声に出して確かめると言う脚本家もいるらしいです。(声に出さずとも確認できると思います)
セリフが簡潔だと良い事が沢山あります。
セリフが簡潔だと、俳優さんが覚え易いですし、撮影と編集がし易いですし、何より映像にした時に観客が聞き取り易いのです。
次に、小説の場合は、脚本と少し事情が変わってきます。
著名な小説家の中には、読みにくい文書を書くタイプも居るからです。
文書に酔いしれたかの様に、美麗な言葉を書き連ねる作家さんも少なからずいます。
しかし、そう言う小説は、言葉の強さや魅力がある反面、少々、読みにくくもあります。
最近の小説は、誰が読んでも容易に分かる、読み易さを重視する傾向にある様です。
小説においても、基本的には、簡潔な文書を心がけましょう。
この場合に大切なのは、主語と述語を明確にする事と、主語に飾り言葉を足さない事です。
特に主語の枕に、様々な言葉がつくと、かなり読みにくくなります。
主語は簡潔にしましょう。
簡潔で読み易い文書は、読んでて心地良くなりますし、物語の世界にも感情移入し易くなります。読者に快適に小説を読んで頂くと言う事は、作家がすべき配慮の一つなのです。
尚、文書を簡潔に書く事の大切さに関して、以前もご紹介した、スティーヴン・キング著「書くことについて」に分かり易く書いてあります。一読の価値がある本です。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
※<この募集は、定員に達しましたので、受付終了しました>
作家塾では、不定期で「無料お試し授業」を福岡市内で開講します。
お試し授業では、小説や脚本の書き方の基礎や、プロットの書き方についての授業を1時間ほど行います。
小説や脚本を書きたいけれど書き方が分からないと言う方や、プロットの書き方に興味がある方など、どうぞお気軽にご参加ください。
尚、ご参加にあたって、下記の点にご注意をお願いいたします。
・ご参加には、事前のご予約が必要です。
・小説や脚本の添削は行いません。
・1回までのご利用となります。
・定員5名です。
今現在、9/23(土)16時〜17時の無料お試し授業の参加者を募集中です。
ご参加をご希望の方は、下記のコンタクトフォームよりお申し込み下さい。
(お申込みの後、事務局より返信いたします)
皆様のご参加をお待ちしてます。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
作家塾の近況報告です。
現在、8月末締め切りの「九州芸術祭文学賞」に向けて、3名の生徒さんが小説の仕上げ作業に入っています。
本格的に小説を書くのは初めての方々ですが、無事に作品が完成しつつあります。
小説を書くのは、なかなか骨が折れる作業ですので、生徒さん達は、良く頑張られました。
作家塾では、小説を順調に書き上げる方法として、プロットを重視しています。
小説本篇を書く前に、プロットをきちんと練る事で、初心者の方でも、小説を完成させる事が可能になります。
なかなか小説が完成しないと言うお悩みをお持ちの方は、作家塾に来てみませんか?
先生や仲間が居た方が、上達は早いです。
作品を完成させて、コンペに応募する事で作家としての腕は磨かれていきます。
(花野組「作家塾」運営事務局)
本日、オレンジ文庫が主催するライトノベルのコンペ「ノベル大賞」の第4次選考を、作家塾・卒業生さんの作品が通過しました。(作家塾・在籍中に書いた作品です)
おめでとう御座います。
遂に最終選考まで残りました。
8/18に最終審査の結果が出ますので、このブログでもご報告させて頂きます。
・ノベル大賞2023年 選考結果
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
作家塾の生徒さんが書いた小説が、2023年「ノベル大賞」の第3次選考を通過しました!
ノベル大賞公式サイトで発表しています。
・2023年 選考通過作品 一覧
次回は、2023年7月に第4次選考結果が発表されます。
遂に、最終選考が近づいてきました。
4次選考の結果が出ましたら、またブログでも報告させて頂きます。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
作家塾では、ご入塾を検討中に方向けに「無料個人レッスン」もご用意してます。
レッスン時間は、約40分。
小説・脚本の書き方の基礎を講義し、作家塾についても、ご説明します。
無料個人レッスンは、1回限りご利用頂けます。
尚、木曜の17時以降〜 もしくは、土曜日の16時以降〜が、無料個人レッスンの受講可能日時となります。
作家塾に参加されるかどうか、お悩み中の方は、無料個人レッスンを受講して頂き、その上で作家塾への入塾をご検討ください。
お気軽にご受講をお待ちしてます。
ご注意・無料個人レッスンにお申し込み頂いた方で、作家塾事務局からの連絡に気づいて頂けない事例が増えています。
お手数ですが、作家塾事務局からのメールが迷惑メールなどに紛れていないか等、ご注意頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
最近、物語を書くよりも、物語を読める人の方が少ないという事を言う人が周りにチラホラと増えてきました。
物語を読める人の代表格は、編集者でしょうか。
ここ数年、小説投稿サイトの台頭で、編集者不要論が言われるようになり、編集者サイドからも、自分達は要らない存在かもしれないという弱気発言まで出てきています。
しかし、作品を世に出すには、作家1人の力では大変です。
作家に寄り添い、具体的にアドバイスをして、作品をより良くしていく事が、編集者の重要な仕事です。
そして、その為に必要な技術が「読む技術」です。
読む技術があれば、編集者だけでなく、プロデューサーにもなれますし、映画監督、演出家にもなれます。
さて、冒頭の話に戻りますが、読める人が少ないと言う事を言ってる人は、ゲーム関係者だったり、小説家志望者だったりするのですが、興味深いのは、ひと昔前は全く聞かなかった「読める人が少ない」という発言を、最近、聞く様になった事です。
これは、作品を読む事も重要だと言う理解が広まっていると同時に、それが出来る人が少ないのでは?という疑念や危機感や不安感も広まっているのかなと思いました。
特に小説家志望者さんにとって、自分の作品をコンペ審査員は正しく読んでくれているのか?という不安や苛立ちはついて回るかと思います。
昨今、様々な小説コンペが、かなり増えているのですが、それらの新興のコンペが、どうやって応募作を読んでいるのかなと思う時もあります。
尚、「作家塾」では、読む力も、長年、重視してきました。
講師は、もちろん懸命に生徒さんの作品を読みますが、生徒さん同士でも互いの作品に目を通し、意見を言って頂いています。
読む力は、書く力に繋がるからです。
もちろん読む力は、前述した通り、映画監督、演出家、プロデューサー、編集などの仕事を目指している方にも役立ちます。
読む力の重視が、作家塾が小さい塾ながらも、割と多くの結果を出す事に繋げてくれたと思います。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)