物語は概ね、主役と準主役・二人の接近を描いている。

物語とは何か?と問われると、概ね「主役と準主役が近づいていく様子を描いたもの」と説明できます。

物語は、主役の視点で動きますが、主役が何を目的に動いているかと言うと、殆どの場合、「準主役」に近づく事を目的としています。

例えば、恋愛ドラマなら、主人公が恋する相手(準主役)と結ばれたくて近づくでしょう。
刑事ドラマなら、主人公が刑事で、犯人(準主役)を逮捕しようと追いかけるでしょう。
スポーツ漫画なら、主人公が強いライバル(準主役)の強さに追いつこうとするでしょう。

と、いう感じで、世の中の様々なドラマが主人公と準主役の接近を描いています。
例外もあるかもしれないので絶対とは言えませんが、多くの場合そうなっています。

特にメジャー作は、その傾向が強いです。
主人公と準主役の接近は、多くの人が理解しやすい題材だからでしょう。

重要なのは、主人公と準主役の接近とは、「心の接近」と言う事です。

心の接近は、緊張感を生みます。
恋愛ドラマに例えるなら、ドキドキする気持ちと言う事です。
(恋愛ドラマが分かりやすい事例なので引用してます)

そして、二人の心の距離が最も近づく瞬間がクライマックスです。
恋愛ドラマに例えるなら、告白する瞬間などでしょうか。

更に、二人の関係の結末(二人の関係の結論)がオチになります。
恋愛ドラマに例えるなら、主人公が準主役と結ばれたり、振られたりという事になります。

以上の事を踏まえると、物語には最低でも、主役と準主役が必要であり、その二人が居ればドラマは成立します。

また、主人公と準主役の関係が、その物語のテーマにも関わってきます。
二人の関係のオチ(結論)が、テーマに繋がるからです。

壮大なSF映画ですが、結局のところ主人公と準主役の接近を描いています。


ちなみに、映画史上、非常にユニークな主人公と準主役の関係を描いた作品として「2001年宇宙の旅」もご紹介しましょう。

「2001年宇宙の旅」は、一見すると、主人公が居るような居ないような、何とも不思議な構成をしています。

コンピューター・ハルが目立っているので、これが主人公みたいにも思えますが、「2001年宇宙の旅」のテーマ「人類の進化」から考えると、主人公が「人類」で、準主役が「宇宙人(究極に進化して神に近い存在)」です。

主人公は人類なので、最初のシーンで猿みたいな原始的な人類が登場し、準主役である宇宙人(モノリス)との出会いから壮大な物語が始まります。

この物語では、主人公「人類」が長い年月をかけて進化し、「宇宙人」に少しづつ近づいていく構成になっています。

ユニークな設定の映画ですが、やはり主人公と準主役の接近を描いているのです。

他にも主人公と準主役の設定がユニークな物語は色々とあるかと思います。

また、面白い物語を作り出すには、主人公と準主役の関係の設定が重要であり、そこに知恵を絞るべきと言えるでしょう。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

10/28(土)「作家塾・無料レッスン」を開催

<お申し込みが満員になりました!>

作家塾では、不定期で「無料お試し授業」を福岡市内で開講します。

お試し授業では、小説や脚本の書き方の基礎や、プロットの書き方についての授業を1時間ほど行います。

小説や脚本を書きたいけれど書き方が分からないと言う方や、作家塾や、プロットの書き方にご興味がある方など、どうぞお気軽にご参加ください。

尚、ご参加にあたって、下記の点にご注意をお願いいたします。

ご参加には、事前のご予約が必要です。

・小説や脚本の添削は行いません

・1回までのご利用となります。

・定員5名です。

尚、10/28(土)の無料お試し授業の参加者は満員になりました。(有難うございました!)

次回の「無料お試しレッスン」は、来年以降の開催を予定しています。

次回も、皆様のお申し込みをお待ちしています!

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

主人公が動かなくとも心の動きで物語は描ける <ジョニーは戦場に行った>

物語とは、主人公の心の動きを、物語の始まりから終わりまで描いたもの

物語とは、主人公の心の変化を描いたものです。

物語中で主人公が大きな行動に出たとしても、主人公の心に何の変化もなければ、ドラマチックではなく、逆に主人公が全く動かずとも、その心が大きく動くならば、ドラマチックになり得ます。

その一例として(かなり特殊な事例なのですが)、映画「ジョニーは戦場に行った」と言う作品があります。

この映画は、設定が衝撃的で、何しろ主人公である兵士ジョニーは、戦場で目も口も鼻も顎も失い、意識はあるものの、身動き一つ、言葉も発せられない状態の悲惨な青年なのです。

そんな状態で何年も病院に横たわり続け、周りから意識のない植物状態と思われています。
主人公は、行動できないので、映画の中では、主人公の思いを中心に描かれる事になります。これこそ、物語とは主人公の心の動きであると言うことを示す一例ではないでしょうか。

ちなみに、映画「ジョニーは戦場に行った」は、伝説的な不屈の脚本家ダルトン・トランボが自身の小説「ジョニーは銃を取った」を、自ら脚本にし、監督までして完成させた反戦映画です。

今の時代にこそ、一見の価値がある作品かと思います。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

9月の「作家塾」無料お試しレッスンを開催しました。

先日の土曜日、福岡市内にて「作家塾」の無料お試しレッスンを開催しました。
ご参加頂いた皆様、有難うございました。

今後も、無料レッスンの開催は、なるべく定期的に続けていきたいです。

次回の開催日が決定次第、このブログでも、ご案内させて頂きます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

第38回 古湯映画祭に行ってきました。

写真中央の右側に、チェックのシャツを着た若き日の映画監督・石井聰亙氏が写っています。
第1回目の上映プログラム。商業映画だけでなく、地元の人が製作した8ミリ映像作品も上映されてます。
佐賀市になる前の富士町だった頃から映画祭は始まってます。町全体が一丸となって本格的な映画祭に挑戦したのですね。

佐賀県立美術館で映画を作った際のご縁から色々と繋がって、9/16(土)、佐賀県の古湯温泉での「第38回・古湯映画祭」に行きました。

会場には、思いのほか沢山のお客さんが居られて盛り上がっていました。

そんな会場の一角に、これまでの同映画祭の様々な資料が展示されてました。

興味深かったのは、1984年の第1回目の映画祭の写真やプログラムです。

ゲストとして招かれていた、若き日の映画監督・石井聰亙氏と、映画プロデューサー・小林紘氏が写っている写真もありました。

当時の上映作品のラインナップを見ると、最先端の映画が充実した本格的な映画祭で、小さな山間の温泉町で良く実現したものだなと感心しました。

ちなみに帰り際、映画祭に来たお客さん全員へのお土産として地元直産の新鮮なホウレンソウを頂きました。

こういうお土産まであると、とても良い気持ちになります。有難うございました。

・古湯映画祭HP

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

先日の「作家塾」の授業。次の小説・脚本コンペを紹介。

先日の作家塾の授業をご紹介します。

最近、九州芸術祭文学賞や城戸賞に作品の応募を終えた直後ですが、早速、次に狙う小説や脚本のコンペをいくつか生徒さんにご紹介しました。

作家塾の生徒さんは執筆の初心者なので、小説は、短編小説のコンペを目指します。

しかし、短編小説のコンペというのは、そもそも少なく、最近は増えつつあるのですが、規定枚数が極端に短かったりして、丁度良いものをご紹介するのに、あれこれ探し回ってます。

脚本のコンペは、小説コンペより、もっと数が少ないので、限られたコンペを多数の応募作品と競う事になります。脚本コンペで新設の物は殆どなく、昔からのコンペが今も続いていますが、最近では、短編映画の企画案を募集するというコンペも出てきています。

小説や脚本を書く腕というものは、コンペに受からずとも、応募するだけでも、かなり磨かれるので、コンペを目指して書くのは、有効なのです。

やはり、何事も学ぶ際には、目標があった方が力が出ます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

おおぞら高校から「青いスピン」に小説を応募しました!

先日、作家塾が指導を担当させて頂いている「おおぞら高校・福岡キャンパス」ライトノベル部から第2回「青いスピン」作品募集に無事、小説を応募しました。

応募した生徒さんは、夏休み中も作品のリライトを重ね、素晴らしい小説を書き上げました。

応募するだけでも、相当な労力が要るので、本当に良く頑張りました。

コンペの結果が楽しみです。

ライトノベル部では、今後も小説コンペに挑戦を続けます!

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

本日の作家塾。簡潔な文書を心がけましょう。

本日の作家塾では、簡潔な文書の書き方について講義しました。

脚本の場合、簡潔に文書を書く事は、基本です。
ト書きは、1行に収まる様にしましょう。

また、セリフは2行以上にしないという作法もあります。

最近の映画は、セリフが多い傾向にあります。
しかし、セリフは、基本的には自然な範囲内で、簡潔に書くという事を心がけましょう。

セリフが簡潔で言葉にし易いかどうか、実際に声に出して確かめると言う脚本家もいるらしいです。(声に出さずとも確認できると思います)

セリフが簡潔だと良い事が沢山あります。

セリフが簡潔だと、俳優さんが覚え易いですし、撮影と編集がし易いですし、何より映像にした時に観客が聞き取り易いのです。

次に、小説の場合は、脚本と少し事情が変わってきます。

著名な小説家の中には、読みにくい文書を書くタイプも居るからです。
文書に酔いしれたかの様に、美麗な言葉を書き連ねる作家さんも少なからずいます。

しかし、そう言う小説は、言葉の強さや魅力がある反面、少々、読みにくくもあります。
最近の小説は、誰が読んでも容易に分かる、読み易さを重視する傾向にある様です。

小説においても、基本的には、簡潔な文書を心がけましょう。

この場合に大切なのは、主語と述語を明確にする事と、主語に飾り言葉を足さない事です。

特に主語の枕に、様々な言葉がつくと、かなり読みにくくなります。

主語は簡潔にしましょう。

簡潔で読み易い文書は、読んでて心地良くなりますし、物語の世界にも感情移入し易くなります。読者に快適に小説を読んで頂くと言う事は、作家がすべき配慮の一つなのです。

尚、文書を簡潔に書く事の大切さに関して、以前もご紹介した、スティーヴン・キング著「書くことについて」に分かり易く書いてあります。一読の価値がある本です。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

9/23(土) 作家塾・無料お試し授業を開講。(受付終了)

※<この募集は、定員に達しましたので、受付終了しました>

作家塾では、不定期で「無料お試し授業」を福岡市内で開講します。

お試し授業では、小説や脚本の書き方の基礎や、プロットの書き方についての授業を1時間ほど行います。

小説や脚本を書きたいけれど書き方が分からないと言う方や、プロットの書き方に興味がある方など、どうぞお気軽にご参加ください。

尚、ご参加にあたって、下記の点にご注意をお願いいたします。

ご参加には、事前のご予約が必要です。

・小説や脚本の添削は行いません

・1回までのご利用となります。

・定員5名です。

今現在、9/23(土)16時〜17時の無料お試し授業の参加者を募集中です。

ご参加をご希望の方は、下記のコンタクトフォームよりお申し込み下さい。
(お申込みの後、事務局より返信いたします)

皆様のご参加をお待ちしてます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)