斉藤時々さん受賞作「笑顔は業務に含みません」が掲載されている「小説新潮」(2025年5月号)が発売されてます。

作家塾・元ご在籍生「斉藤時々」(さいとうじじ)さんのR-18文学賞・受賞作「笑顔は業務に含みません」が掲載されてます。

第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞&友近賞を同時受賞した作家塾・元ご在籍生「斉藤時々」(さいとうじじ)さんの受賞作「笑顔は業務に含みません」が掲載されている「小説新潮」(2025年5月号)が発売されています。

受賞の言葉や、審査員の先生(窪 美澄/東村アキコ/柚木麻子/友近)の選評も掲載されてます。

ご興味ある方は、全国の書店で手に入りますので、ご購読頂けましたら幸いです。
価格は、1,000円(税込み)です。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

作家塾 元ご在籍生・斉藤時々(さいとうじじ)さん ”第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞・友近賞をW受賞。

速報<第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞&友近賞を同時受賞!>

作家塾・元ご在籍生「斉藤時々」(さいとうじじ)さんが、新潮社が主催する小説コンペ 第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞&友近賞の二つの賞を受賞されました。

ご受賞、お目出度うございます。

受賞作品「笑顔は業務に含みません」は「小説新潮」5月号(4月22日発売)に掲載されます。

続報が入ってきた際は、またこのブログでもお知らせさせて頂きます。
今後もご注目頂けましたら幸いです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

<入場無料>SF映画「美術之鬼」完成披露上映会を開催!

新作SF短編映画「美術之鬼」を上映します!
入場無料イベントです!ご予約プレゼントもございます!

作家塾の講師も務める、映画監督・アーティストの花野純子が「北九州市立美術館」 開館50周年を記念して制作した短編SF映画「美術之鬼」(びじゅつのおに)の完成披露上映会を開催します。

観覧ご予約頂いた方に、映画「美術之鬼」特製小冊子を差し上げます。入場無料のイベントです。

※上映会の詳細は、下記のページにてご覧頂けます。(花野純子アーティストサイトにリンク)

「作家塾」木曜クラス2名・土曜クラス1名、新規に参加者募集❗️

講師の「花野純子」も皆様のご参加をお待ちしています!

作家塾・木曜クラスと土曜クラス、それぞれで、ご休塾される方が出ましたので、現在、若干、空きが出ています。

もし、作家塾にご興味をお持ちで、木曜・午後、もしくは土曜日・午後にご都合があう方がおられましたら、ご参加されてみませんか?

1ヶ月だけのご参加でも大丈夫です。入会金もございません。

詳細は、「作家塾」のページをご覧ください。

春から、小説の勉強をしてみませんか?

皆様のお問い合わせ、お待ちしています。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

作家塾・オンライン講座が始まりました!

作家塾初のオンライン講座が始まりました。

3月下旬から作家塾のオンライン講座が始まりました。

オンラインなので、有難い事に全国の様々な地域からご参加頂いています。
長年、福岡でのみ運営してきた作家塾にとって、オンライン講座は初めてですが、福岡から遠い所にお住まいの方々に受講して頂けるのは、それだけでも不思議な感動をおぼえています。

さて、オンライン講座も、先日、2回目を迎え、前半に「①一番書きたいものを書く事が一番難しいという現実」、「②『書きたいもの』と『書けるもの』の違いについて」、「③日本人に足りない「読解力」について」に関する講義を行い、後半で参加者の皆様が書いて来て下さったプロットの関する意見交換と講評を行いました。

参加者の皆様も、授業の進み方にも馴れてきて、リラックスした雰囲気で受講して頂き、参加者の皆様が積極的に質問をして下さり、お陰様で活気がある授業が出来ました。

今後も不定期でオンライン講座の事を紹介させて頂きたいと思います。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)


プロットの完成は、作品のテーマが見えた時

プロットが完成したかどうかを見極めるのは、読む力がつくまではなかなか難しいです。

このブログで、時々、物語の書き方について解説させて頂いてますが、本日は、少し難易度が高い解説をさせて頂きます。

「作家塾」では、プロット(800字程度の物語のあらすじ)を完成させてから、本編の執筆に取り掛かる事を重視しています。

では、プロットの完成を何処で判断しているのかと言うと、一言で言えば「作品のテーマ」が見えた時です。

作品のテーマは、プロットのオチの部分に関わってくる事で、作者が描いたオチ、言い換えると、その作品における「作者の結論(オチ)」=作品のテーマです。

プロットが書き進むと、「主役・準主役・3番手」、「物語の構成」「クライマックス」などが固まってきます。そして、最終的に残るのが「オチ」です。

「オチ」がはっきりするまで、大抵、二転三転するのですが、プロットのリライトが進めば、オチもやがて明確に見えてきます。

そういうプロットを読むと、その作品で作者が言いたい事・思っている事が明確に伝わってきます。正にそれが「作品のテーマ」であり、そうなれば、そのプロットは完成です。
そして、小説や脚本の本編の執筆に移行する事になります。

プロットを書く利点のひとつは、800字という短い文書で、テーマを効率よく探れる事にあります。
優れた作家を目指すなら、テーマがはっきりするまで粘って作品に取り組む態度が重要です。テーマとは作家の魂の問題であり、作家にとっての一生の財産であり、書く原動力になるからです。

そして、テーマとは、人生を生きている人間のみが持ちうる物であり、それが人間の作家とAI創作を大きく分けるのです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

プロットを学べば漫画にも活用できます。

プロットを学んで面白い漫画を描こう!

作家塾は、漫画家さんにもご活用いただいてます。

先日、漫画家志望の学生さんが「作家塾」のご面談にお越し頂き、ご入塾して下さいました。

実は、「作家塾」では、以前も、プロの漫画家さんがストーリーテリングを学ぶ目的でご入塾されていた事がございます。(しかも売れっ子の漫画家さんでした。売れている方は勉強熱心です!)

漫画も物語を楽しむメディアなので、プロットの書き方を学ぶ事で「物語の構成」「主人公・準主役・3番手の役割」「クライマックの技術」「テーマ」などを理解できる様になります。

また、プロの漫画家さんでもプロットを書く方は実際におられます。
特に連載全体の構成を考える上でプロットは役に立つでしょう。
プロットがあれが、編集者さんとも打ち合わせがしやすくなると思います。

日本の漫画は、国も後押しする大きなコンテンツ産業になっています。
漫画家志望者だけでなく、編集者・プロデューサーとして漫画に携わる仕事を目指している方にとっても、プロットの書き方を学べば、理論的に物語を理解できる様になります。

プロットは、物語に関係する様々な仕事に活かせる便利な技術です。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

お土産を頂きました!

「作家塾」木曜クラスの生徒さんが、先日、福岡市科学館で開催中の「毒展」を観にいかれて、その時のお土産として「毒クッキー」を買ってきて下さいました。

クッキーは、木曜クラス・土曜クラスの生徒さんで頂きました。(有難うございました!)

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「作家塾」では、どんな授業をしている?

「作家塾」では独自の授業を行っています。

・「作家塾」での授業内容が気になる方も居られますので・・・
本日は「作家塾」の授業スタイルをご紹介します。
小説や脚本の書き方を、どの様に学べるのか?と言う事にご興味ある方もおられるかと思います。

「作家塾」の授業時間は90分です。
授業の初めに、生徒さん各自に宿題として書いてきて頂いた800字〜1000字程度の物語のあらすじ「プロット」を全員分、回し読みします。この回し読みに大体30〜40分かかります。

全員がプロットを読み終わったら、各生徒さんのプロットの感想を全員が述べます。
この時のポイントとしては、プロットの良い点、つまり面白かった点を中心に述べる事がコツです。最後に講師が感想とリライト(改良)のポイントを述べます。この意見交換に60分くらいかかります。

そして、生徒さん達は、授業中に聞いた感想や講評をヒントにして、次回の授業までにプロットを改良してきます。そうする事で少しづつプロットの完成度を高め、最終的にプロットが完成し、本編(小説や脚本の本文)の執筆に移行します。

尚、宿題として書いてきて頂いているプロットですが、絶対に書いてこなければならないと言う訳では無く、忙しかったり思いつかなかったりで書けない時も当然ありますので、そういう時でも授業にご参加頂いてます。

自分のプロットが行き詰まっている時も、他の生徒さんのプロットを読んで、書くヒントが得られる事もございますので、なるべく休む事なく、コツコツと授業にご参加いただく事が割と大切です。

と、言う感じで「作家塾」では、毎週、授業を行っています。

生徒さん達は、小説などの物語を読んだり、書いたりする事が好きな方々ですので、教室の雰囲気は和やかです。

ご興味がある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)