先日の作家塾の授業

先日の作家塾の授業風景

先日(10月23日)の作家塾の授業は、小説コンペへの応募も未だ先なので、少しのんびりした感じです。

一人で何作品か持ってくる方もおられれば、ひとつの作品を細かい設定まで書いて持ってきた生徒さんもおられました。

また、長編小説のコンペに向け、本文を書き始めたばかりの生徒さんも居ます。

全体的に緩やかな雰囲気ですが、一人、最近、なかなか作品が書けないという方が居られまして、確かに調子が悪い感じですので、講師と綿密なカウンセリングをしました。

この生徒さんは、長年、作家塾で作品を書いてきた方で、有名コンペを含めて、沢山の入選経験がある実力者なので、早くまた書ける様に講師もサポートしています。

ちなみに、こういう事は、まだ教室が緩やかだから出来る事で、いざコンペ締切が近づいてくると慌ただしくなります。

冬になるにつれ、また慌ただしくなっていくでしょう。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「万国菓子舗 お気に召すまま」が遂に完結。

マイナビ出版ファン文庫の人気シリーズ「万国菓子舗 お気に召すまま」が11月19日発売の第10巻で遂に完結を迎えるそうです。

このシリーズの作者「溝口智子」先生は、花野組福岡「作家塾」がまだ「映画脚本塾」と称していた頃に生徒さんとして、一時期、在籍していました。

「作家塾」の生徒さんだった頃の溝口さんの作風は、万国菓子舗とは異なる作風で、かなり思い切って書く作家という印象で、当時から独自の世界観がある面白い作品を書いておられました。

その後、作家塾を辞め、しばらくして小説家としてデビューしたと言う知らせを受けました。「万国菓子舗」の書籍が全国各地の書店に平積みで置かれているのを見た時は、感慨深かったです。

今後、溝口智子先生が作家として更なる発展をされる事を陰ながらお祈りいたします。

追記;
ちなみに最近の「作家塾」の生徒さん達は、いずれも書ける人が揃っていまして、
その内、また新たな小説家がデビューするかもしれません。その際は、また皆様にお知らせします。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「作家塾」先日の授業

2ヶ月ぶりの対面授業です。

花野組福岡「作家塾」は、10月より対面授業が復活し、久々に生徒の皆さんが直に顔を合わせて意見交換をしています。

オンラインでもやり取りは出来ますが、やはり対面の方が、より繊細なコミュニケーションがとれます。

今現在、20代〜50代の方々が参加し、それぞれ、小説や脚本の執筆に励んでおられます。以前は、ラノベを書く人が多い時期もありましたが、今は、ラノベよりも純文学系の方が多い感じです。

先日の授業では、主人公をはじめ、各登場人物ごとにプロットを書く意味を講義しました。
キャラクターごとの視点でプロットを書くことで、より生き生きとした人物描写ができる様になりますし、物語の展開を考える上でも有効です。
ただ、生徒さんにとって面倒に感じるのか、そこまで書く生徒はあまり居ません。有効な手法なのですが。

ちなみに11月から、また新たな生徒さんが増える予定です。無料個人レッスンもご受講受付中です。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「青い鳥文庫小説賞」に応募完了

小中学生が読む小説のプロットを審査するコンペ。

作家塾から「青い鳥文庫小説賞 NOVEL DAYSプロット大賞 」に作品を応募しまし
た。

これは、プロット(物語のあらすじ)で応募できるコンペです。

プロットを重視する講義を行っている当塾には有利なコンペです。

とは言え、今回、当塾から応募したのは、1名。もう少し挑戦して欲しかったです。

結果発表は、11月に1次審査、12月に2次審査、年明け1月末に最終結果が出ます。

1次、2次と段階を追って結果が出るので、作家初心者が目標が立てやすく(まずは1次突破を目指す!という感じで)、自分の力量を実感できるので、こういうコンペは有難いですし、応募をおすすめしています。

ちなみに、今現在、当塾では「MF文庫Jライトノベル新人賞」への初挑戦を目指して頑張っている生徒さんも居られます。

長編小説コンペなので、書き上げるだけでも相当な体力が必要で、トライアスロンを完走するくらい大変です。まずは作品が完成する様に講師共々、全力で後押ししています。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「作家塾」対面授業を再開

講師を担当している学校でも対面授業が再開。

福岡県の緊急事態宣言が遂に解除され、花野組福岡「作家塾」も久しぶりに対面授業を再開しました。

緊急事態宣言中は、オンラインで小説・シナリオの授業を行ってまいりましたが、講師と生徒さんとのコミュニケーションは、対面講座の方が、表情を読み取りやすい分、細やかにやりとり出来ます。
(オンライン授業にも利点はありますが)

ちなみに先日の授業では、遂、先日、短編小説コンペ「星新一賞」に応募し終えたばかりの生徒さんが、早くも新しい作品のプロットを持ってきました。

「作家塾」の生徒の皆さんは、こうして休みなく、新しい作品を書き、作家として更に上を目指して頑張っています。

(花野組福岡「作家塾」運営事務職)

第9回「星新一賞」に無事、応募完了しました。

「星新一賞」は、SF短編小説のコンペです。

先日、花野組福岡「作家塾」の生徒さんが、第9回「星新一賞」に作品(短編小説)を応募しました。〆切は、9月30日なのですが、少しでも早く応募を完了するのに越した事はございません。

応募した小説は、プロットの段階で、主役が何度か変わるなど、様々な試行錯誤がありましたが、小説を書く段階になると、案外早く書き上がりました。頑張って書いていた作品なので、少しでも良い結果が出る事を期待してます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

書籍紹介「ベストセラー小説の書き方」<書きまくれ!出来れば毎日>

小説の書き方の本としては有名です。

本日は、作家初心者向けに小説・シナリオを書く参考になりそうな書籍をご紹介。

ディーン・R・クーンツ著「ベストセラー小說の書き方」(初版1981年)

これは、アメリカのベストセラー小説家&脚本家「D.R.クーンツ」氏がベストセラー小説を書くには、どうすれば良いのかを教えてくれるタイトル通りの本です。

とは言え、この本、少し古い出版物の所為か、文体が何だか読みにくく、内容も初心者には少し難しい気がします。
それでも、この本には「ベストセラー小説を書くための唯一かつ確実な極意」が非常に明快に書かれています。

その極意を、私が勝手に要約すると「書きまくれ、毎日」。

これこそが、小説を書く行為の本質を説明していると思います。

D.R.クーンツ氏は、可能なかぎり毎日書くそうで、自身の作家としての日常(なかなか辛そう)を参考例として引用しつつ、その重要性を繰り返し説いてます。
そして、毎日でも作品を書けるという事が「才能」とも言えるでしょう。プロの作家とは、そういう人達です。

これを補足説明すると、毎日、10分でも作品に目を通すという事だけでも有効です。
毎日、少しでも自分の作品を書く&読むという行為を継続して続ける事が大切なのです。

他にも、様々な小説テクニックを解説しているのですが、それらの解説よりも「とにかく書け」というメッセージが非常に力強く、作家の仕事の大変さも伝わって、そのメッセージだけで本書の目的は十分に達せられてます。

「ベストセラー小説の書き方」は、甘い内容では無いですが、それ故、真摯な姿勢で書かれた名著と言えますので、ご興味がある方はご一読ください。なかなか面白い本ですよ。

(花野組福岡「作家塾」運営部)

プロット完成までの3段階

連載・<オンライン小説講座>
プロット(物語の粗筋)の完成までに、3つの段階があります。
今回は、その3段階をそれぞれご紹介。

1段階/完成度80%……物語の構成が概ね書けている
物語が始まりから終わりまで、全体の起承転結が大体書けている状態。
まずは、この段階を目指してプロットを書きましょう。

2段階/完成度90%……クライマックスが書けている
物語の構成がほぼ完成し、更に物語のクライマックスが書けている状態。
クライマックスが盛り上がっているかどうか、何度も書き直して完成度を高めます。
何度も見直すほか、他に方法はありません。粘りましょう。

3段階/完成度100%……作家のテーマを書ききっている
これはラスト(結末)に関係する事ですが、作品を書いている作者の思いが全て書けている状態で遂に作品は完成です。
実は、この3段階目が最大の難所です。作者のテーマとは、作者自身が作品を書く中で発見していく作業です。作品を書き進める中で、「この為に作品を書いたのだな」と気づく時が来ます。そこまで書ければ、作品の完成度は、非常に高いと言えます。

以上、プロットの完成度を3段階でご説明しました。
自分で書いている小説やシナリオのプロットがどの程度まで書けたのか、チェックするヒントとして、ご活用頂けましたら幸いです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

主人公を書く上での確認3ポイント

古来から物語の“主人公”は最重要です。

連載・<オンライン小説講座>
小説やシナリオ(脚本)で主人公を書く上で注意するポイントをざっくり3つに分けてみました。

1/主人公が最初から最後まで概ね一貫して登場している。
途中で主人公が居なくなるのは基本的に避けた方が良いでしょう。
物語とは、主人公の視点で展開し、主人公の心の動きを楽しむものだからです。その方が、お客さんが物語に感情移入しやすくなります。

2/主人公が何を目指して頑張るのかを明確にする。
物語の始まりで、主人公が何をするのか明確にして書き始めましょう。
例えばスポーツドラマなら、大会で1位を目指して頑張るとか、恋愛ドラマなら、好きな相手と結ばれたいとか、主人公が何を目指して頑張るのかはっきりさせましょう。主人公が頑張った方がお客さんは応援しやすいです。

3/結末で主人公がどの様に成長したかを書く。
結末は、作家の腕の見せ所のひとつです。
そして、物語は“入口と出口が違う方が良い”ので、主人公の内面が物語の始まりと結末で大きく異なる方が望ましいです。
物語中の経験を経て、主人公は何を得て、どの様に成長したのか?それは、物語を書き上げ、作家自身が得たものと同じなのです。
主人公の気持ちと一体化して、誠意を持って結末を描きましょう。

以上、主人公の書き方のポイント3点でした。
他にも、色々と注意すると良い事があるのですが、作家初心者の方は、上記3点を注意するだけでも、ぐっと作品の完成度が高くなると思います。

良かったら試して頂けましたら幸いです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

小説・脚本コンペに入選する為の3つの注意点

コンペ入選を目指す上で注意する事が色々あります。

連載・<オンライン小説講座>
小説や脚本コンペで入選するには、色々と注意すべき点があります。
今回は、それをざっくり3つに分けてご紹介。

1/主人公が明確に決まっていて、主人公の行動で物語が進む。
作家初心者の作品は、主人公が誰なのか曖昧な事が案外あります。
主人公が受け身で、主人公以外の行動で物語が展開するのも作家初心者に有りがちなミスです。物語の主人公の行動で物語が動く様に意識しましょう。

2/登場人物の数が適切である。
やたらと登場人物が出てきて、物語が複雑になるミスも案外、多いです。
登場人物は、必要最小限にする、つまり物語の展開に関係ある人物のみに絞りましょう。特に書き慣れて無い内は、登場人物を2〜3人程度にすると書きやすいです。

3/きちんと結末を書いている。
作家初心者の中には、結末(オチ)を曖昧にして、「答えを読者に委ねます」と言う方も居られますが、それではダメです。
結末は、その作品で作家が書いてきた事の結論(作家が”自分はこう思う”という事)を述べる所で、作家の力量が問われる部分です。結末は明確に書きましょう。

如何でしたか?
そんなの、当たり前!というご意見もあるでしょう。

しかし、気付いたら主人公は誰!?人物多すぎ?なんて事もあるものです。

コンペ入選を目指して書いておられる皆さんのヒントにして頂けましたら幸いです。