
先日、作家塾の花野純子も関連企画で講師を務めさせて頂いた「三服文学賞」の結果が遂に出ました。
予想を上回る2000作品の応募があった為、審査結果が出るのも延期されましたが、5月27日(土)の発表となりました。
審査員の皆様、お疲れ様でした。
詳細は、下記のサイトでご確認いただけます。
・三服文学賞 公式サイト https://wataya.co.jp/sanpuku_bungakusyo/
花野組福岡「作家塾」(小説・ライトノベル・脚本・シナリオ・プロット講座)オンライン講座も!
福岡から小説家・脚本家・シナリオライターが多数デビュー!学校の学生さん・社会人が学ぶ小説・ライトノベル・シナリオ(脚本)の書き方講座!小説&脚本オンライン講座も!
先日、作家塾の花野純子も関連企画で講師を務めさせて頂いた「三服文学賞」の結果が遂に出ました。
予想を上回る2000作品の応募があった為、審査結果が出るのも延期されましたが、5月27日(土)の発表となりました。
審査員の皆様、お疲れ様でした。
詳細は、下記のサイトでご確認いただけます。
・三服文学賞 公式サイト https://wataya.co.jp/sanpuku_bungakusyo/
福岡在住のアーティスト・映画監督の花野純子(作家塾講師)が、佐賀県立美術館にある文化財「岡田三郎助アトリエ」で撮影した短編映画を「岡田三郎助アトリエ」で上映します。
※花野組福岡では、作家塾の運営以外にも映画や演劇の製作も行っています。
・監督・脚本・主演/花野純子
・会場/岡田三郎助アトリエ(佐賀県立美術館)
・開催日 2023年 6月25日(日)
<映画上映16分 + 監督 花野純子のトーク15分>
1回目:13時30分〜
2回目:14時30分〜
3回目:15時30分〜
・入場料 500円(前売・当日 共通料金)
※前売ご予約特典として、小冊子(映画「夢之紋白蝶」の脚本/小説「白い蝶」岡田三郎助作)をプレゼント。
※前売ご予約の以外の方には、冊子は、200円で販売します。
主催/花野組福岡 共催/佐賀県立美術館
・映画の詳細・チケットご予約 http://hanano-j.com/
岡田三郎助アトリエは、とても雰囲気が良い建物です。目の前に佐賀城もありますので、観光を兼ねて上映会に来てみませんか?花野組福岡一同、お待ちしています。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
最近の「作家塾」でエッセイを書いてきてしまう生徒さんが居られました。
それで、エッセイと物語の違いについて、説明する機会がありました。
「エッセイ」とは、作文の事です。
書き手が体験した事、それに関する感想などを書き連ねた文書です。
小学校で誰でも書いた経験がある筈です。
ちなみに、ある作家さんの言葉をお借りすると「エッセイ=自慢話」と言う事さえあります。
エッセイの本質を捉えた言葉だと思います。
一方の「物語」には、必ず主人公が居ます。
そして、主人公の視点で物語が展開し、大抵の場合、準主役が居て、そこに向かって主人公が接近していく構成になっています。
これが、物語の特徴です。
読者は、主人公に感情移入し、主人公と一体化して、物語の世界を体験します。
ですので、物語を書きたいと思ったら、主人公と準主役は必ず設定し、主人公になりきって物語を書きましょう。
エッセイと物語の違いは、はっきりしているのですが、改めて言葉にしてみると、物語とは何か?という事を考える良い機会になりました。
作家塾では、こんな感じの授業もしています。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
本日、オレンジ文庫が主催するライトノベルのコンペ「ノベル大賞」の一次審査を、作家塾の生徒さんの作品が通過しました。
ひとまず、第一関門突破、おめでとう御座います。
次、審査結果が出次第、またご報告させて頂きます。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
先日、和多屋別荘から以下のお知らせがありました。
・【三服文学賞】受賞作品発表延期のお知らせ
4月23日(日)に予定していた受賞作の発表を、5月27日(土)に延期させていただきます。
想定をはるかに上回る、2,000を超える応募があり、選考をより丁寧に進めるべくお時間を頂戴いたします。
……との事です。
私達も今年の1月〜3月に、三服文学賞の関連イベント「小説の書き方連続講座」を担当させて頂きましたが、最終的に予想を遥かに上回る応募があったとの事で、果たして全部、読めるだろうかと心配してました。
ただ、それだけ1作品づつ丁寧に読んでおられるのだなぁとも思います。
読むのは、書くのと違う苦労があります。
(注・私達は審査に関わっていません)
「作家塾」でも、生徒さんの作品をいくつも読ませて頂きますが、本当に疲れます。
審査を担当されている皆様、どうぞお身体ご自愛しながら読んで頂けたらと思います。
取り敢えず、参加賞のひとつ、温泉の入浴券は頂けたので、また和多屋別荘に行けたら行きたいです。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
本日、福岡市天神にある老舗百貨店「岩田屋」本店にて「~ライトノベルを書くためのプロット講座~」を開催しました。
講師は、作家塾講師でもある「花野純子」が務めさせて頂きました。
ライトノベルを書くのに役立つプロットの基礎知識について講義し、参加者の皆様には、その場で30分とってオリジナルのプロットを書いて頂きました。
今回も、様々な世代の方にご参加頂き、和やかな雰囲気の授業となりました。
岩田屋での小説講座の開催も今回で3回目です。
小説を書いてみたいという方が、福岡でも、益々、増えていっている印象があります。
また、岩田屋で小説講座を開催させて頂くかもしれませんので、その時は、このブログでもお知らせいたします。
1回で終わる講座ですので、初心者様におすすめです。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
〜本日の作家塾の講義よりご紹介〜
・「準主役」の役割について
準主役とは、主人公が接近していく対象です。
準主役は、必ずしも主役の味方である必要は無く、敵対する相手でも準主役になります。
物語の開始時に、主人公と準主役の関係性が描かれ、以後、結末に向かって主人公が準主役に近づいていき、クライマックスで再接近し、結末で両者の関係の結論が描かれます。
世の中に出回っている小説、漫画、映画を分析してみると、概ね上記のパターンになっています。
面白い物語を書くには、主人公と準主役の関係性が面白い必要があります。
自分が面白いと思える物語で、主人公と準主役の関係性がどうなっているのか分析してみても、良い勉強になるかと思います。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
第32回(2022年度)新人シナリオコンクールにて、作家塾の生徒さんの「光差すまで」<難波はるか>さんが、3次審査まで残りました。
同コンクールは、4次審査が最終審査なので、かなり良いところまで行ったと言えます。
難波はるかさんは、前回も同コンクールに挑戦し、その時は、1次審査通過までだったので、着実に腕が上がりました。
難波さんは、今後は、入賞を目指して、引き続き頑張っています。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
たまには、作家塾の授業をご紹介します。
今現在、作家塾は、木曜・土曜クラス合わせて10名前後の方が参加されています。
小説を書きたい方、脚本を書きたい方の比率は、半々くらいです。
本日は、土曜クラスの授業がありました。
授業内で「ドラマとは、主人公と他者との心の距離が近づいていく様子を描いたもの」という講義もしました。
それに関連した技術として、主人公だけでなく、準主役の視点で描かれたプロットを書く事も講義しました。
そして、生徒さんが書いてきたプロットの意見交換も行いました。
作家塾の授業は、こんな感じで行われています。
ちなみに、作家塾に参加されるのでしたら、木曜クラスの方が人数が少ないので、おすすめです。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)
3月25日(土)、北九州・小倉の「松本清張記念館」で開催した映画「ポーの彼方」の上映会が無事に終了しました。
映画「ポーの彼方」は、エドガー・アラン・ポーの小説「大鴉」を原案に私達が製作した短編映画です。
私達「花野組福岡」は、「作家塾」の運営とは別に映画・演劇の製作を本業としています。
今回の映画製作も、本業の活動の一部です。
それでは、何故、エドガー・アラン・ポーの映画を松本清張記念館で上映したの?と聞かれそうですが、実は松本清張がポーのファンで、同記念館では、過去もポーの展覧会が開催されています。
その流れで、今回の映画を松本清張記念館で上映させて頂きました。
今回の映画では、松本清張記念館の皆様を始め、ロケ地となった「旧古河鉱業若松ビル」や、北九州市の多くの方々に多大なご協力を頂きました。
この場を借りて、深く感謝いたします。
もちろん、映画をご覧頂いたお客様にも深く感謝いたします。
上映会にも多くの方々にお越し頂き、会場は盛り上がりました。
また、今回の上映会の特典アイテム「大鴉特製小冊子」もご好評を頂きました。
(大鴉を花野純子が翻訳したものです)
今後も、花野組福岡は、様々な形で、映画や演劇を製作していく予定です。
・映画「ポーの彼方」特設サイト
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)