
本日、作家塾オンライン講座の4回目がありました。
前半は講義を行いました。講義内容は以下の通りです。
「4回目の講義内容」
①最初と最後で主人公の心が大きく変わったかどうかが面白いと思ってもらえるポイント。
②キャラクターには優先順位がある。主役、準主役。3番手…という考え方について。
③初心者の創作はできる限り、取材ナシで書けるものを。
講義の中で、講師から参加者の皆様に、主人公の心の変化を意識して書きましたか?という質問もありました。そこは、あまり意識できてなかったという意見もあり、参加者の皆様には、少し難しく感じたようです。
物語は、当然ながら主人公が主体的に行動して展開していくものであり、主人公の心がどうなっているのか意識して書く事も重要です。物語の最初と最後で、主人公の心が大きく変化した方が面白い物語と感じられるでしょう。
物語に登場する人物(主役・準主役・3番手)には、優先順位があり、物語を動かす主要人物は、3人までにした方が書きやすいという講義もしました。
その他、AIを使って物語を書く事に関しての講義もありました。
その後、いつもの通り、各参加者が書いてきたプロットについて参加者同士の意見交換と、講師からの講評を行いました。
また、これまで書いてきたプロットの中から、どの作品をリライトするかの打ち合わせをして授業は終わりました。(後半4回で、これまで書いたプロットをリライトします)
全8回のオンライン講座も、本日で折り返し地点の4回目を迎え、講義の内容もレベルが上がってきましたが、参加者の皆様は、頑張って受講されています。
来週、オンライン講座の5回目を迎えます。
※作家塾オンライン講座は、小説・脚本の書き方を学べる初心者向けのオンライン教室です。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

