
最近、小説・脚本界隈でもAIの登場は大きなインパクトがあって、悲喜交々、様々な意見が飛び交っています。
ところが、それら意見の中で、あまり言われていない事として「テーマ」の問題があります。
小説・映画などの物語には、必ず「テーマ」があります。
ここで言う「テーマ」とは「お題」の事で無く、「作家が作品で述べたい事=テーマ」と言う意味です。
その上で、はっきり言える事は、AIには「テーマ」がありません。
何故なら、AIは、生きた存在では無いからです。
「テーマ」は、作家の人生から発生するものです。
その作家が、どの様な生き方をしてきたか?と、言う事が「作家が作品で述べたい事=テーマ」に強い影響を与えます。
作家の人生ごとに、その作家のテーマがあり、それが作家の個性に繋がるのです。
それ故、人生を歩んでいないAIには「テーマ」が無いと断言できます。
また、AIには「作家としての拘り」も無いでしょう。
今後、科学が発達し、鉄腕アトムの様に人間同様に長い時間をかけて育てられて「心」が芽生えたら話が別ですが、現在の人類の科学力では、遠い未来の話になりそうです。
尚、AIの技術を否定するつもりは全く無いです。
いずれ「物語の書く道具としてのAI」の正しい使い道が分かってきて、小説や脚本の世界でも、AIが作家の重要な道具になる日が来るかと思います。
ただ、その道具を巧みに使う為にも、AIに頼らず物語を書き、自分のテーマを理解しておく事が大切では無いでしょうか。
(花野組福岡「作家塾」運営事務局)