<余計な言葉をすべて削れ>スティーヴン・キング「書くことについて」より

スティーヴン・キング「書くことについて」は、かなり実用的な本です。

小説家スティーヴン・キング氏(以下、キング氏)の著書「書くことについて」は、キング氏の自伝的要素もある小説の書き方入門書で、かなり実用的です。

特に、第20章でのキング氏が高校生の時に地方週刊新聞紙でライターのバイトをした話は、小説に限らず、文章家を志す人にとって役立つ内容です。

キング氏は「書くことについて」の中で、バイト先の上司ジョン・グールド氏から受けた新聞記事の手直しが、大学などで数年にわたって学んだ事より遥か多くの事を教えてくれたと述べています。

キング氏が学んだ事は、ライターなど、プロで文書を書いている人にとって、ごく基本的な技術です。

それは「書くことについて」での言葉を借りれば<余計な言葉は全て削れ>です。

補足説明すると……
①文中で同じ言葉を何度も使わない。
②比喩表現を使いすぎない。
③なるべく文書を短くする。
④難しい漢字や単語を使わない。

こうする事で、文書は読みやすくなります。
新聞記事などが良い例です。

「書くことについて」には、当時、キング氏が書いた記事がどの様に手直しされたかの実例も掲載されていますが、分かりやすいので、是非、見て欲しいです。

小説を書きたい人は、文書を長々と書く傾向があります。難しい漢字や比喩表現も使いたがります。

しかし、小説と言えども<余計な言葉を全て削り>、文書を読みやすくする配慮をすべきです。

読みやすい文書は、快適な読書の時間を読み手に提供します。

(花野組福岡「作家塾」)

初心者の筆が止まらずにプロットを完成させる為の具体的な方法

久しぶりに小説・脚本の書き方について記事を書いてみます。本日は、初心者作家さんが、プロットを完成させる為の具体的方法について。

初心者作家さんにとって、プロットを書いてて、途中で筆が止まるんだけど……と言うお悩みもあるかと思いますので、それを乗り越える為の以下の様に書いては如何でしょうか。

・時間を決めて書く
プロットを書く際は、まず時間を決めて書きましょう。60分から90分、時間がなければ30分、机について集中して、鉛筆による手書きで始まりからオチまで一気に書きましょう。

・主人公になりきって書く
プロットを書く際は、主人公になりきって書きましょう。自分が主人公として、目の前にこういう事件が起きたら、強い敵が現れたら、片思いの相手と急に二人きりになれたら、どう思う?どう動く?という感覚を即興の演技をする様な感じで、そのまま文字で書き出しましょう。

ちなみに、もうひとつの注意点として、主人公の設定(性格など)が、作家とかけ離れ過ぎた人物だと書きにくいです。

主人公の職業が綿密な取材が必要な場合も初心者作家にはおすすめ出来ません。

最初は、主人公を、自分と近しいキャラ設定で書いてみましょう。

・ひとつの作品のプロットを何度も一から書く作業を積み重ねる
ひとつの作品のプロットを、毎日、始まりからオチまで書きあげる作業を重ねましょう。いわば物語のあり方を何度も模索する作業です。
何度も様々なパターンでプロットを書き重ねる事で、物語の構成や、主人公のあり方、その他の登場人物など、様々な事が固まってきます。(良いと思ったアイデアは大事にとっておきましょう)
そして、最終的に800字のプロットとして清書します。こうしてプロットは完成です。

以上が、プロットを書くための具体的方法です。

今回、特に意識して頂きたい事は、最終的なプロットが完成する迄に、即興的にプロットを書く作業を何度も重ねる点です。

演技のレッスンでも、即興(エチュード)で演技する方法があります。大まかな状況設定に基づいて、役者がアドリブで演技をするレッスンですが、プロットの書き方も、それと同じです。

そして、何度もプロットを書いていく事で、これで間違いないというアイデアが固まっていき、最終的に正式なプロットが完成します。

正式なプロットが完成する頃には、作者は主人公などの登場人物を明確にイメージして、本編を書ける様になっている筈です。

(花野組福岡「作家塾」)

上演まで2年かかった三島由紀夫「黒蜥蜴」が遂に終了しました。

花野組福岡では「作家塾」だけでなく、演劇や映画などの制作も行っています。それに関する事を今回は書かせて頂きます。

先日の10月9日(日)・10日(月祝)の2日間で無事に「黒蜥蜴」の上演を終えました。

今回、上演した「黒蜥蜴」は、江戸川乱歩の原作を三島由紀夫が戯曲にしたものであり、美輪明宏さんが長年、黒蜥蜴役を務めた事でも有名な作品です。

三島由紀夫「黒蜥蜴」は、戯曲である以上は、上演して初めて真価が発揮されます。

しかし、これが、なかなか難しいのです。
三島由紀夫は、いくら能や歌舞伎に至るまで広範な演劇の知識があると言っても、やはり小説家なので、戯曲として実用的とは言えない部分も多いです。

戯曲は、あくまでも演劇を上演する為の設計図なのですが、「黒蜥蜴」は戯曲としては、小説的な書き方をしている箇所が多々あり、演じるあたって、これはどういう事?という書き方も多く、そういう部分を演出で補う事が多々ありました。

また、セリフが昔の日本語なので、若い俳優はセリフを言うのに苦労していました。

ちなみに、美輪明宏さんの黒蜥蜴役があまりにも当たった上、タイトルが「黒蜥蜴」なので、黒蜥蜴が主役と勘違いされがちなのですが、正しくは明智小五郎が主役です。

誰が主役かと言う事を間違えると、戯曲が持つテーマを正しく表現出来なくなりますので、注意が必要です。

物語の主役とは、テーマを表現する事を担う登場人物の事であり、物語の着地点に居る人物です。

そして、「黒蜥蜴」の結末地点に居る人物は、間違いなく明智小五郎なのです。

では、戯曲「黒蜥蜴」のテーマとは何か?

あんまり語りすぎてもネタバレになるので控えますが、物語のラストで主人公・明智小五郎が黒蜥蜴という反社会的で心が変わらない固い意志を持った敵役の遺体を、本物の宝石と言いつつも、黙然と立ち尽くしたまま見下ろしている様子にテーマが表れています。

一見、悲恋物語の様で、そういうテーマではなく、黒蜥蜴の死を単純に美化していないと言う点が三島由紀夫「黒蜥蜴」の最大の特徴と言えるのではないでしょうか。

そして、それは、後に三島由紀夫が自ら選んだ衝撃的な死の意味を考える上でも興味深い作品であると思います。

それから誤解なきように言いますが、三島由紀夫「黒蜥蜴」は戯曲としては少し難がありますが、やはり一流作家の作品なので、言葉遣いや世界観などの美意識を含め、優れた部分が沢山あります。

特に、作品から立ち上る一流の雰囲気という点は、さすが文豪だと感じます。今、こういう作品を書ける作家は存在しないでしょう。

同作は簡単に手に入りますので、皆様、ぜひ一度は読まれてみて下さい。

最後に、今回の上演プロジェクトは、新型コロナ禍が始まって間もない2020年4月5日からスタートし、その後、稽古をする事自体が困難な日々が続き、一時はプロジェクトの放棄も真剣に考えたのですが、粘り強い俳優さん達、スタッフさん達の尽力で2年以上にわたるプロジェクトをやり遂げる事が出来ました。

それは非常な困難を情熱的な努力で乗り越えた奇跡でした。

この場を借りて、それを述べる事で、仲間達への感謝と称賛とさせて頂きます。

もちろん、ご来場いただいたお客様、ツイッター等でご声援を送ってくださった方々にも深く感謝いたします。

実に、かけがえのない2年間でした。

2020年10月

花野組福岡  制作部・花野孝史

「作家塾」の近況報告

初級クラスでは、毎週、書き方基礎講義もしてます。

「作家塾」の近況に関して、長い間、ご紹介していなかった事に気がつきましたので、久しぶりにご紹介します。

まずは、平日の「木曜クラス」が、無事に開講しまして、現状、生徒さんが3名参加されてます。

平日「木曜クラス」は、「土曜クラス」よりも空いてますので、講師の指導を丁寧に受けられるという利点がありますし、出来たばかりのクラスなので合流しやすいかと思います。これから小説や脚本を学びたい方には、おすすめです。

土曜クラスは、初級・上級クラス共に順調に作品を書き進めています。

特に上級クラスでは、間も無く小説コンペ「R18・女の文学賞」に応募する作品が完成します。今回は、受賞しそうな力作があるので、皆様、結果に乞うご期待ください。

一方、初級クラスには、脚本志望の生徒さんが居まして、その為のプロットを執筆中です。こちらも少しづつ完成に向かっております。

年末にある、脚本コンペへの応募を狙って書き進めている所です。

この様に「作家塾」では、生徒さん達の地道な頑張りが続いています。

今後も、不定期で「作家塾」の状況をお伝えします。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

高校で「ストリテラ」で遊びました。

「ストリテラ」は、学校教育にも使えそうですね。

「作家塾」が出張授業に行っている高校で文化祭の出し物として物語を使ったゲームを作って遊んでみようと言う話が持ち上がりまして、それなら「ストリテラ」が良いと言う生徒さんからの提案がありました。

そして、先日、生徒さんが作ってきた自作の「ストリテラ」をみんなで遊んでみました。

ゲームの詳しいルールは、ストリテラで検索すれば出てきますので、そちらをご参照ください。

大まかに遊び方を説明しますと、プレイヤーが選ぶキャラに表の顔と裏の顔の設定があって、それらを自由に選択して、表の顔と裏の顔を組み合わせてキャラクターを作ります。

それから台本の代わりに、ざっくりしたストーリー設定がいくつかあって、その設定を踏まえたうえで、プレイヤーがキャラを即興で演じて、プレイヤー同士で会話をします。

特徴はポイントがつく単語があって、その単語を織り交ぜて会話をする事で、ポイントを獲得していき、ポイントが多い方が勝ち……と、いう感じの遊びです。

有名な「人狼」や「マーダーミステリー」と違って犯人探しの要素も無いので、ゲームと思うと、やや拍子抜けするかもしれません。

ストリテラは、ゲームというより演技遊びです。それもエチュードの要素が強いので、演技レッスンに使えそうだとも思いました。

また、合コンやサークルで遊べば、親密度が高まりそうだとも感じました。

実際、高校で遊んだ時も、よりお互いの事を近くに感じられる印象はありました。

ストリテラは、コミュニケーションツールとしても、なかなか優秀かもしれません。

また、今回は、生徒さんが書いてきたオリジナルのストーリーだったので、物語を書くきっかけとしても良さそうだとも感じました。

物語を書くという行為は、必ずしも小説や脚本だけでなく、ゲームシナリオも大いに関係します。

ゲームシナリオの執筆に興味がある方は、ストリテラで遊んでみても、良い勉強になりそうです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)