3日間にわたる「物語の書き方・夏期講座」が終了しました!

最終日にはZINEを作りました!

本日、福岡市赤煉瓦文化館を会場に、8/17(日)・8/23(土)・8/24(日)の3日間にわたって若い世代を対象とした「物語の書き方・夏期講座」が終了しました。(講師:花野純子)

最終日の今日は、講座内で参加者が書いたプロットをひとつにまとめたZINEを手作りで製本しました。

参加者が書いたプロットをまとめた特製ZINE!
参加者全員で手作り製本!完成したZINEは参加者の貴重なお土産になりました。
参加者全員のプロットを一冊にまとめます。

講座が終わった後も、講師の花野純子と参加者で記念写真を撮影したり、参加者同士で長らく団欒して、最後まで大いに盛り上がりました。

また、今回の講座では、10代〜20代の高校生から大学生、社会人まで多くの方にご参加頂きました。

ご参加いただいた皆様、そして、今回の講座の実現にご協力いただいた皆様、この場を借りて深く感謝いたします。

今後も、こういった若い世代に向けた講座を開催していきたいです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「物語の書き方・夏期講座」が始まりました!

物語の書き方・夏期講座が始まりました!

8/17(日)から福岡市赤煉瓦文化館にて「物語の書き方・夏期講座」が始まりました。
今回、最終的に高校生から社会人まで13名の方々にご参加頂いてます。

初日は、先づ、自己紹介を兼ねたゲームを行いリラックスして頂き、その後、講師の花野純子が講義をして、早速、その場でプロットを書いて頂きました。

30分程度の時間でプロットを書いて頂きましたが、皆さん、集中してプロットを書いていました。その後、完成したプロットを講師が読んで講評し、参加者同士でお互いのプロットを読んで意見交換をし、打ち解けた雰囲気になりました。

その後、次週の講座までにプロットを書いてくる宿題を出して、この日の講座は終了しました。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

花野純子が司会を務めた【第3回 三服文学賞 記念イベント】小説の創作トーク&ワークショップは盛況でした!

左から、佐野太基先生(脚本家)、野上大樹先生(小説家)、花野純子

昨日、8/3(日)。佐賀県嬉野「和多屋別荘」にて第3回 三服文学賞 記念イベント】小説の創作トーク&ワークショップが開催され、司会を花野組福岡作家塾・講師「花野純子」が担当させて頂きました。

佐賀県 嬉野「和多屋別荘」
和多屋別荘の中にある「BOOKS&TEA三服」お土産も充実。

第一部では、野上大樹先生(小説家)、佐野太基先生(脚本家)が登壇され、様々なお話をして頂きました。第一部のトークは、BOOKS&TEA三服のインスタアカウントのアーカイヴ動画で全てご視聴頂けます。

左から愛野史香先生、葦田不見先生、花野純子、野上大樹先生、佐野太基先生

第二部では、野上大樹先生と佐野太基先生は引き続き参加され、第2回三服文学賞で大賞を受賞した葦田不見先生(詩作家)と、飛び入り参加で嬉野在住の愛野史香先生(小説家)も加わり、物語を書くワークショップを開催。講師は、花野純子が担当させて頂きました。
参加者の皆様がその場で物語を書く間に先生達が様々なトークをされたり、閉会後に参加者の皆様とお話しをしたり、第一部とは違うリラックスした雰囲気になりました。

夕食に頂いた和多屋別荘の料亭「利休」ビーフシチュー弁当。嬉野茶も含めて、大変おいしかったです!



・三服文学賞は作品を募集中です!
尚、第3回三服文学賞は、8/15(金)まで作品募集中です。
受賞すれば、様々な特典がございますので、この機会にぜひご応募ください❗️

第3回 三服文学賞は8/15まで作品を募集中!

8/3(日)に嬉野温泉・和多屋別荘にて花野純子が文学イベントに登壇します!(「三服文学賞」記念ワークショップ)

参加無料の文学イベントです!

作家塾講師の花野純子が、佐賀の老舗旅館での文学イベントに登壇!

8/3(日)に嬉野温泉・和多屋別荘にて作家塾講師の花野純子が登壇する文学イベント「三服文学賞」記念ワークショップ」が開催されます。

作家さんによるトークイベントと小説執筆を体験できる楽しいワークショップがございます。

参加無料のイベントです。皆様のご参加をお待ちしております。

・イベントの詳細は→「三服文学賞」記念ワークショップ

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

参加無料!「物語の書き方・夏期講座」!(無事、終了しました!)

高校生〜29歳までの社会人が参加対象です。

この夏、花野組福岡「作家塾」が10代〜20代の若者向けに小説・脚本の書き方講座を開催します。参加費は無料です。

開講日時は、8月17日(日)、23日(土)、24日(日)の14時~15時30分。
会場は「福岡市赤煉瓦文化館」です。

小説や脚本を書いてみたい方、もっと上手に書けるようになりたい方におすすめの講座です。

ご興味ある方は、「物語の書き方・夏期講座 特設ページ」をご覧ください。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

作家塾・小説オンライン講座・残席2名!ご相談、ご質問も承っております。

オンライン講座は、残席2名です。

・作家塾オンライン講座・お申し込みはお早めに(7/24締切です)

花野組福岡「作家塾オンライン講座」のご参加枠は、残り2名です。ご参加をご検討中の方は、お早めのお申し込みをおすすめいたします。お申し込みの締切日は、7/24(木)です。

・オンライン講座へのご相談、ご質問がある方へ
オンライン講座へのご質問などがある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。
その上で、ご参加されるかどうか、ご検討頂けましたら幸いです。

ご質問・お問い合わせmiu@hanano-.com(作家塾 運営事務局)

作家塾・元ご在籍生「斉藤時々」様のR-18文学賞授賞式が開かれました。

元作家塾の生徒さんだった斉藤時々様は、随分やる気のある方でした。

ご報告が遅れましたが、先日、第24回「女による女のためのR―18文学賞」(新潮社)の受賞式が開かれ、元作家塾・ご在籍生で大賞&友近賞をW受賞した「斉藤時々」様が登壇されました。

この授賞式の記事は、2025年6月25日付の朝日新聞に掲載されています。
また、「好書好日」という情報サイトにも、同様の記事が掲載されています。
(記事に授賞式の様子を写した写真も掲載されています)

参照記事:R-18文学賞、大賞に斉藤時々さん「笑顔は業務に含みません」

斉藤時々様、ご受賞、おめでとうございます。
今後の益々のご活躍に期待いたします。

ちなみに、作家塾でも、斉藤時々様のご受賞に触発され、女による女のためのR―18文学賞等への応募を目指して小説を書いている方も居られます。

もし、同賞への応募にご興味がある方がおられましたら、作家塾で作品を書いてみませんか?
一人で書くよりも、やる気を維持しやすいかもしれません。

まずは試しにお気軽に気持ちでご参加頂けましたら幸いです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

初めての作家塾オンライン講座が修了しました!次回のオンライン講座は7月〜から開講予定です。

次回の作家塾オンライン講座は、7月〜9月(全8回)の開講を予定しています。

3/21〜5/9の全8回で、開講していたオンライン講座が無事に修了しました。

オンライン講座は、花野組福岡「作家塾」初の試みでしたが、参加者の皆様が休まず受講して下さった事もあり、安定して授業を続ける事が出来ました。

また、参加者の皆様が、毎回、頑張ってプロットを書いて来られましたので、最終的に筆力が随分、向上されました。参加者の皆様、有難うございました!

尚、次回のオンライン講座は、7月下旬からの開講を予定しています。

6月に入りましたら、詳しくご案内させて頂きます。
ご興味ある方はご確認頂けましたら幸いです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

作家塾 元ご在籍生・斉藤時々(さいとうじじ)さん ”第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞・友近賞をW受賞。

速報<第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞&友近賞を同時受賞!>

作家塾・元ご在籍生「斉藤時々」(さいとうじじ)さんが、新潮社が主催する小説コンペ 第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞&友近賞の二つの賞を受賞されました。

ご受賞、お目出度うございます。

受賞作品「笑顔は業務に含みません」は「小説新潮」5月号(4月22日発売)に掲載されます。

続報が入ってきた際は、またこのブログでもお知らせさせて頂きます。
今後もご注目頂けましたら幸いです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

U39向け「小説・ライトノベル・シナリオ・純文学を書くための最強プロット講座」は盛況のうちに終わりました!

講師の花野純子の講義を参加者の皆様は熱心に聞いておられました。
会場の「北九州市立文学館」はとても素晴らしい場所でした!

3/15(土)、北九州による文化芸術次世代育成事業「TRY ARTs」2024の支援事業「小説・ライトノベル・シナリオ・純文学を書くための最強プロット講座」が無事に終了しました。

10代、20代、30代と幅広い若年層の方々にご参加頂き、北九州だけでなく、福岡などからも多くの方々にご参加頂きました。
(小説家志望の中学生から映像作家の社会人まで様々な方々がご参加頂きました!)

実際の講座では、参加者の皆様は、リラックスしつつも、講師の講義を熱心に聞き、プロットを集中して書かれていました。
時間内に全員がプロットを書き上げる事が出来て、参加者同士で作品を交換して読んだりする等の交流があり、大いに盛り上がりました。

また、会場として使わせて頂いた北九州市立文学館・文学ひろばは、磯崎新氏設計による、とても落ち着いた空間で講座の会場として最適でした。文学に関する資料も充実していて、文学ファンにおすすめの施設です。

尚、今回、参加者募集を開始してから2週間ほどで参加枠が満員になりました。この事からも、若年層の物語を書く事への関心の高さがうかがえます。

今後も、同様のイベントを企画運営をしていければと思います。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)