本日の作家塾オンライン講座・4回目

本日、作家塾オンライン講座の4回目(小説オンライン講座です)

本日、作家塾オンライン講座の4回目がありました。
前半は講義を行いました。講義内容は以下の通りです。

4回目の講義内容」
①最初と最後で主人公の心が大きく変わったかどうかが面白いと思ってもらえるポイント。
②キャラクターには優先順位がある。主役、準主役。3番手…という考え方について。
③初心者の創作はできる限り、取材ナシで書けるものを。


講義の中で、講師から参加者の皆様に、主人公の心の変化を意識して書きましたか?という質問もありました。そこは、あまり意識できてなかったという意見もあり、参加者の皆様には、少し難しく感じたようです。

物語は、当然ながら主人公が主体的に行動して展開していくものであり、主人公の心がどうなっているのか意識して書く事も重要です。物語の最初と最後で、主人公の心が大きく変化した方が面白い物語と感じられるでしょう。

物語に登場する人物(主役・準主役・3番手)には、優先順位があり、物語を動かす主要人物は、3人までにした方が書きやすいという講義もしました。

その他、AIを使って物語を書く事に関しての講義もありました。

その後、いつもの通り、各参加者が書いてきたプロットについて参加者同士の意見交換と、講師からの講評を行いました。

また、これまで書いてきたプロットの中から、どの作品をリライトするかの打ち合わせをして授業は終わりました。(後半4回で、これまで書いたプロットをリライトします)

全8回のオンライン講座も、本日で折り返し地点の4回目を迎え、講義の内容もレベルが上がってきましたが、参加者の皆様は、頑張って受講されています。

来週、オンライン講座の5回目を迎えます。

作家塾オンライン講座は、小説・脚本の書き方を学べる初心者向けのオンライン教室です。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

11月30日(日)開催・文学イベント「幻想と怪奇 ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」の内容のご紹介。

高校生〜30代を対象にした楽しいイベントですので、どうぞお気軽にご参加ください。参加費無料です。

今月末の11月30日(日)に開催予定の無料の小説講座「幻想と怪奇 ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」の内容をご紹介します。

このイベントは、90分の内容です。
前半に講師の花野純子から物語の書き方について、講義を行います。基本的な物語の書き方の説明のほか、ミステリー小説の開祖とも言われる作家エドガー・アラン・ポーに関する事も講義する予定です。

講義後、参加者の皆様に、その場でショートショート小説やプロット(物語のあらすじ)を書いて頂きます。
ホラー、ダークファンタジー、ミステリーというジャンルを書くと銘打っていますが、難しく考えずに「自分が怖いと思うもの」を題材に簡単な物語を書いて頂けましたら大丈夫です。

物語を書いた後は、参加者同士で作品を回し読みして、感想を言い合ったり、講師からも講評をします。

会場は北九州市立文学館です。

参加費無料のイベントですので、お気軽にご参加頂けましたら幸いです。
短編映画「ポーの彼方」の上映も予定しています。こちらも観覧無料です。

尚、今回は、10代〜30代まで、幅広い年齢層の方々がご参加予定となっています。
クラス② 14:30〜16:00は、定員に達しつつありますので、お早めのお申し込みをおすすめします。

本日の作家塾オンライン講座・3回目

作家塾オンライン講座も3回目。参加者の皆様も筆力が上がってきました。

本日、作家塾オンライン講座の3回目がありました。
前半は講義を行いました。講義内容は以下の通りです。

3回目の講義内容」
①スラスラ描ける作家本人のホットポイントとは。
②数種類のプロットを書いてみる、その中で一番気に入ったものを選択する事について。
③プロットを書く時間について。


また、講義の際に、講師から参加者の皆様へ質問も行いました。
本日は、プロットを書く際に、どの位の時間がかかっていますか?という質問をしました。

プロットを書く際にかかる時間は、20〜30分という方も居られれば、まず2時間くらいかけて書き上げて、その後、宿題の提出期限ギリギリまで、何度も読み返して修正を重ねる方、3時間以上かかってしまうという方など様々でした。

また、ヤマとオチが気になってプロットを書き直していく内に、話の辻褄が合わなくなって、何度も書き直してしまうという意見もありました。

それに対して、講師から「混沌と秩序」を繰り返す事を恐れないで書いてみて下さいと回答がありました。
プロットなど、作品を書き上げて読み返す内に、新しいアイデアを思いついて書き直すと、物語の構成が混乱して、それを整えるために書き直し落ち着いたかと思って、もう一度読み返すと、また新たなアイデアを思いついて書き直して、また混乱して…….と言う事は良くある事です。ただ、それは作品が良くなっていく上での「良い混乱」とも言えます。作品を何度も書き直す内に、いずれ混乱がおさまってきて、最終的に作品は完成する時は来ます。作品を何度も読み返し、混乱を恐れずに手を加える事は、良い物語を書くうえでの基本と言えます。

また、書くのに、何時間もかかるという参加者の方には、講師から、自分も昔は一晩中、作品を書くなど時間を膨大にかけた時期もあったが、それで良い作品を書ける訳でも無く、今は適切な時間(書く時間は一度に90分まで)で書く様にしていると言った回答をしました。

その後、参加者の皆様が宿題で書いたプロットへの意見交換、講師からの講評を行いました。

その後、事前にメールで頂いていた参加者からの質問にお答えし、3回目の講座は終了しました。

※作家塾オンライン講座は、小説・脚本の書き方を学べる初心者向けのオンライン教室です。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

無料小説講座「幻想と怪奇 ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」in 北九州市立文学館。現在、参加お申込を続々と頂いています❗️お申し込みはお早めに‼️

ご参加特典で「The Raven 大鴉」の特製小冊子を差し上げます!

11月30日(日)に、北九州市立文学館で開催する物語の書き方講座「幻想と怪奇 ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」(参加無料)は、現在、参加者を募集中です。

今のところ、クラス① 12:30〜14:00 が、空きが多いです。クラス② 14:30〜16:00は、定員の半分までお申し込みを頂いています。(※ クラス①・クラス②の内容は同じ)

開催日が近づくにつれ、参加のお申し込みが増え始める傾向にありますので、ご参加をご検討中の方は、お早めのお申し込みをおすすめいたします。

・ご参加お申し込み&詳細は▶️「幻想と怪奇 ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」in 北九州市立文学館

本日、作家塾オンライン講座の2回目がありました。

花野組福岡の小説・脚本オンライン講座です。

本日は、作家塾オンライン講座の2回目がありました。
(作家塾オンライン講座は、小説や脚本の書き方を学びたい方向けのオンライン講座です)

前半に、いつも講義をしています。
本日の講義内容は以下の通りです。

①一番書きたいものを書く事が一番難しいという現実
②『書きたいもの』と『書けるもの』の違いについて
③日本人に足りない「読解力」について

講義の途中で、他の参加者のプロット(物語のあらすじ)を読む事に関して、講師から参加者に質問をする等、質疑応答を交えつつ講義は進みました。

今回の講義では、他の参加者のプロットを読むのは楽しいという方もおられましたが、他の参加者のプロットを読んで感想を言う事に遠慮を感じたり、先入観で読んでいるかもしれないと不安になったり、緊張したりすると言った参加者の方が多かったです。

まだ、プロットを読み慣れていない内は、読んで感想を述べると言う事が難しく感じるかと思いますが、何度か読んでいく内に、リラックスして感想を言える様になるでしょう。

読んで分析して意見を述べる事も、筆力を向上させる有効なレッスンになります。

講義後は、いつもの通り、参加者が書いてきたプロットを、参加者同士で意見交換したり、講師からの講評を行いました。

また、来週、オンライン講座の授業の様子をお伝えいたします。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

作家塾とオンライン講座の近況

作家塾とオンライン講座の様子をご紹介!

本日は、作家塾と、先日より始まった作家塾オンライン講座の近況をお伝えします。
作家塾は、現在、毎週土曜・午後に授業を行っています。
作家塾の生徒さん達の年齢構成としては、現在、20代の方が9割を占めています。
これは、作家塾が始まってから、初めての事です。
(これまで、概ね、20代〜60代の方まで、幅広い世代の方が参加されていました)

生徒さんの9割が20代だからと言って、授業の運営に特に変化は無いのですが、今現在、ライトノベルを書く生徒さんがほぼ居なくなり、純文学、歴史小説、SFと言ったジャンルに挑戦する生徒さんが増えています。

以前は、ライトノベルを書く生徒さんが多かったのですが、数年で若者世代が挑戦する小説ジャンルが変化した事は、なかなか興味深いです。

今現在、作家塾に在籍されている生徒さん達は、時間をかけて一つの作品に取り組む傾向にあり、良いものを書き上げたいと言う熱意を感じます。

現在の作家塾の生徒数は、やや少ないので、今、ご参加頂けましたら、講師から丁寧な講評を受けやすい状況です。ご興味ある方は、お気軽にお問合せください。

また、先日より作家塾オンライン講座が始まりました。

こちらは、30代、40代、60代の方にご参加頂いています。
オンラインなので、福岡から遠く離れた地域の方もご参加頂いています。
今回は、以前もオンライン講座にご参加頂き、小説のコンペで良い結果が出た方が、再度、ご参加頂いているのも特徴です。
オンライン講座の参加者の方は、最初から筆力がある方が多い傾向にあります。(もちろん全くの初心者の方もご参加頂いてます)

まだ、1回しか授業を行っていないので、まだ生徒さん達は緊張気味ですが、今後、授業に慣れてきたら、よりリラックスした授業が出来るようになるでしょう。
オンライン講座は、全8回で終わるので、期間限定で集中的に学びたい方には、受講しやすいかと思います。(今回のオンライン講座は12月中旬に終了します)

オンライン講座は、やや不定期開催です。
次回の参加者募集は、年明け以降になる予定ですが、募集を開始する際には、またブログでお知らせいたします。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

文学イベント「幻想と怪奇  ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」 in 北九州市立文学館(参加費無料)

高校生〜39歳の方までが対象の文学イベントです。

11月30日(日)、高校生〜39歳までの若者を対象に、ホラー、ファンタジー、ミステリー小説などを書く小説講座「幻想と怪奇  ホラー、ダークファンタジー、ミステリーを書く」を開催します。

会場は、北九州市立文学館です。

イベントでは、小説の書き方を講義した後、その場でショートショート小説を書いて、参加者同士でお互いの作品を読んでからの意見交換や、講師が講評をします。

今回のご参加特典として、ゴシックホラー作家「エドガー・アラン・ポー」の小説「大鴉 The Raven」の特製小冊子をプレゼントします。

また、16時30分~より若松の「旧古河鉱業若松ビル」を舞台にした短編映画「ポーの彼方」(監督 花野純子)を上映します。映画は、観覧無料で年齢制限なく、どなたでもご覧頂けます。

小説講座 及び 映画観覧ご希望の方は、特設ページをご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしてます!

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「第3回 三服文学賞」最終選考が発表されました。

遂に発表されました!

10/15(水)、嬉野温泉にある老舗旅館「和多屋別荘」が主催する第3回三服文学賞の最終選考作品が発表されました。今回の応募総数は、609作品でした。

詳細は、PRTIMES「温泉旅館発の文学賞「第3回 三服文学賞」最終選考へ!11月3日、大賞決定」 にてご覧いただけます。

三服文学賞では、花野組福岡・作家塾の「花野純子」が、第1回開催の時から「「三服文学賞」記念ワークショップ」「一筆一宿ワークショップ」等で講師など担当させて頂いています。

和多屋別荘は、とても大きな宿で、温泉・食事・内装、どれも素晴らしいです。
また、館内にある書店「BOOKS&TEA 三服」も居心地の良い素敵な空間ですので、皆様の旅行先のお宿として如何でしょうか。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

作家塾オンライン講座は、満席になりました!

お陰様で、作家塾オンライン講座は満席になりました!有難うございます!!

10/24(金)〜開講予定の「作家塾オンライン講座」が満席になりました。
皆様、有難うございます。

尚、次期の作家塾オンライン講座は、来年の上半期の開講を予定しています。

今回、ご参加頂けなかった方も、次期開講の際に、ご参加頂けましたら幸いです。
(もし、参加キャンセルが出た場合は、このブログでご案内させて頂きます)

また、作家塾オンライン講座の授業の様子は、このブログで、時々、ご紹介いたします。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「作家塾」最近の応募実績

「作家塾」の応募実績が追加されましたので、ご報告します。
先日、「坊ちゃん文学賞」に作家塾で書かれた作品を応募する事が出来ました。
受賞への第一歩は、先づは作品の応募です。
作家塾では、参加者の皆様が頑張って作品を完成させ、応募を継続しています。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)