9月は「短編小説新人賞」「新人シナリオコンクール」に応募します。

作家塾では、9月も小説・脚本コンペに積極的に応募します!

花野組福岡「作家塾」では、9月は、オレンジ文庫「短編小説新人賞」という小説コンペと、「新人シナリオコンクール」という脚本コンペに応募します。
現在、作家塾の参加者が頑張って作品を仕上げています。

今月に限らず、作家塾では、毎月、様々な小説・脚本コンペに挑戦し、応募する事が出来ています。入賞や作家デビューという成果も、応募しなければ始まりません。

ひとりで書いていてもコンペに応募する事は、もちろん出来ますが、一緒に頑張る仲間がいた方が書く励みになりますし、講師からの的確なアドヴァイスで作品の完成度を高めやすくなります。

作家塾にご興味ある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

元作家塾ご在籍生「斉藤時々」さんのエッセイが掲載されてます。

実日オンラインに斉藤時々さんのエッセイが掲載されています。

ご紹介が遅れましたが、作家塾に以前、在籍されていて、2025年、「笑顔は業務に含みません」で第24回「女による女のためのR-18文学賞」大賞と友近賞をダブル受賞した「斉藤時々」さんのエッセイが、実日オンラインに掲載されてます。
「私の○○ベスト3」を書いたユーモアのある読みやすいエッセイです。
ご興味ある方は、読んで頂けましたら幸いです。

<私の「(妄想上の)映画館におけるフード売れ筋」ベスト3>

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

作家塾オンライン講座を、10/24(金)〜新たに開講。参加者を募集中です。

実績多数の「作家塾」のレッスンをオンラインで学べるチャンスです!

「作家塾」のオンライン講座を、新たに10/24(金)から開講します。

全8回で完結する講座で、小説や脚本の書き方の基礎となる「プロット」の技術を短期間で効率よく学べる内容となっています。

授業の時間帯は、毎週金曜、19時〜20時30分です。

尚、ご参加頂いた方には、花野組福岡・特製小冊子「物語の書き方」を差し上げます。

現在、参加者を募集中です。

ご質問もいつでもお気軽にお問い合わせください。

この機会に、作家デビュー、コンペ入賞の実績が多くある作家塾の授業を、オンラインで受講してみませんか?お申し込みをお待ちしています。


(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「作家塾」無料体験講座を開催!参加者募集中!

「作家塾」の授業を体験できるイベントを久しぶりに開催します!

・ご参加特典もある「作家塾」無料体験講座!9/27(土)開催!

花野組福岡「作家塾」無料体験講座を9月27日(土)15時50分〜から福岡市内で開催します。「作家塾」の授業を無料で体験できる45分程度の講座です。主にプロットについて学べます。

「作家塾」へのご入塾を検討中の方などに、おすすめです。

また、ご参加頂いた方には「作家塾」特製小冊子を差し上げます。

尚、小説や脚本の添削は行いませんので、ご注意ください。

ご参加お申し込みは、下記、ご参加お申し込みフォームからお願いいたします。

▶️「無料体験講座参加お申し込みフォーム」はこちら!

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「第12回 林芙美子文学賞」「 第56回 九州芸術祭文学賞」に応募しました。

先日、花野組福岡作家塾から「第12回 林芙美子文学賞」と「第56回 九州芸術祭文学賞」に作品を応募しました。

どちらも、何度も書き直して完成させた労作を応募しています。
小説を完成させる事自体が、とても骨が折れる作業の連続で、作家塾の参加者の皆様は、とても良く頑張られました。
少しでも良い結果が出ると嬉しいのは当然なのですが、昨年に引き続き、今年も応募できた事も大きな成果だと思います。

今年の下半期も、作家塾では、いくつか狙っているコンペがあって、参加者の皆様は頑張って作品を書いておられます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

花野組福岡「作家塾」元ご在籍生の活動をご紹介

花野組福岡「作家塾」元ご在籍生の愛野史香さんが登壇!

・花野組福岡「作家塾」元ご在籍生の愛野史香さんがトークイベントにご登壇
昨日8/31(日)、佐賀新聞社にて、直木賞作家で、佐賀之書店のオーナーでもある今村翔吾さんをはじめ、上村裕香さん、楪一志さん、そして、花野組福岡「作家塾」元ご在籍生の愛野史香さん(第16回角川春樹小説賞『あの日の風を描く』)によるトークイベント「作家たちの集い」が開かれました。
イベントでは、作家さん達のトークの後にサイン会もあり、会場には多くのお客様が来られていました。

今後も機会があれば、花野組福岡「作家塾」元ご在籍生の活動・活躍をこのブログでご紹介させて頂きます。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)



「作家塾」土曜クラス新規参加者を募集! 作家塾オンライン講座も、10/24(金)から新たに開講!

実りの秋が近づいてます!小説や脚本を書いてみませんか?

花野組福岡「作家塾」は、土曜クラスの新規参加者を募集中です。

作家塾は、毎週土曜日、14時〜15時30分に授業がございます。
今後、2025年下半期に、「女による女のためのR-18文学賞」「小川未明文学賞」「創元SF短編賞」などの小説コンペや、「新人シナリオコンクール」など脚本コンペへの応募を目指しています。ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

・作家塾お問い合わせ メール miu@hanano-j.com 

・作家塾オンライン講座は、10月から新規開講。参加者募集中!
また、10月24日(金)〜12月12日(金)の日程で、毎週金曜19時〜に作家塾オンライン講座を新たに開講します。土日がお忙しい方、福岡から遠くにお住まいの方などにオンライン講座はおすすめです。

秋から、新たな挑戦をしてみませんか?皆様のご参加をお待ちしています。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

3日間にわたる「物語の書き方・夏期講座」が終了しました!

最終日にはZINEを作りました!

本日、福岡市赤煉瓦文化館を会場に、8/17(日)・8/23(土)・8/24(日)の3日間にわたって若い世代を対象とした「物語の書き方・夏期講座」が終了しました。(講師:花野純子)

最終日の今日は、講座内で参加者が書いたプロットをひとつにまとめたZINEを手作りで製本しました。

参加者が書いたプロットをまとめた特製ZINE!
参加者全員で手作り製本!完成したZINEは参加者の貴重なお土産になりました。
参加者全員のプロットを一冊にまとめます。

講座が終わった後も、講師の花野純子と参加者で記念写真を撮影したり、参加者同士で長らく団欒して、最後まで大いに盛り上がりました。

また、今回の講座では、10代〜20代の高校生から大学生、社会人まで多くの方にご参加頂きました。

ご参加いただいた皆様、そして、今回の講座の実現にご協力いただいた皆様、この場を借りて深く感謝いたします。

今後も、こういった若い世代に向けた講座を開催していきたいです。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

「物語の書き方・夏期講座」が始まりました!

物語の書き方・夏期講座が始まりました!

8/17(日)から福岡市赤煉瓦文化館にて「物語の書き方・夏期講座」が始まりました。
今回、最終的に高校生から社会人まで13名の方々にご参加頂いてます。

初日は、先づ、自己紹介を兼ねたゲームを行いリラックスして頂き、その後、講師の花野純子が講義をして、早速、その場でプロットを書いて頂きました。

30分程度の時間でプロットを書いて頂きましたが、皆さん、集中してプロットを書いていました。その後、完成したプロットを講師が読んで講評し、参加者同士でお互いのプロットを読んで意見交換をし、打ち解けた雰囲気になりました。

その後、次週の講座までにプロットを書いてくる宿題を出して、この日の講座は終了しました。

(花野組福岡「作家塾」運営事務局)

花野純子が司会を務めた【第3回 三服文学賞 記念イベント】小説の創作トーク&ワークショップは盛況でした!

左から、佐野太基先生(脚本家)、野上大樹先生(小説家)、花野純子

昨日、8/3(日)。佐賀県嬉野「和多屋別荘」にて第3回 三服文学賞 記念イベント】小説の創作トーク&ワークショップが開催され、司会を花野組福岡作家塾・講師「花野純子」が担当させて頂きました。

佐賀県 嬉野「和多屋別荘」
和多屋別荘の中にある「BOOKS&TEA三服」お土産も充実。

第一部では、野上大樹先生(小説家)、佐野太基先生(脚本家)が登壇され、様々なお話をして頂きました。第一部のトークは、BOOKS&TEA三服のインスタアカウントのアーカイヴ動画で全てご視聴頂けます。

左から愛野史香先生、葦田不見先生、花野純子、野上大樹先生、佐野太基先生

第二部では、野上大樹先生と佐野太基先生は引き続き参加され、第2回三服文学賞で大賞を受賞した葦田不見先生(詩作家)と、飛び入り参加で嬉野在住の愛野史香先生(小説家)も加わり、物語を書くワークショップを開催。講師は、花野純子が担当させて頂きました。
参加者の皆様がその場で物語を書く間に先生達が様々なトークをされたり、閉会後に参加者の皆様とお話しをしたり、第一部とは違うリラックスした雰囲気になりました。

夕食に頂いた和多屋別荘の料亭「利休」ビーフシチュー弁当。嬉野茶も含めて、大変おいしかったです!



・三服文学賞は作品を募集中です!
尚、第3回三服文学賞は、8/15(金)まで作品募集中です。
受賞すれば、様々な特典がございますので、この機会にぜひご応募ください❗️

第3回 三服文学賞は8/15まで作品を募集中!